・イヤホンのイヤーピースがはずれてしまう
イヤホンで一番困るのがイヤーピースが外れて無くなってしまう事ではないでしょうか。これを簡単に無くさないようにする方法を紹介していきます。
・Bluetoothイヤホンを改造する
続きを読む 【改造】イヤホンのイヤーピースを無くさないようにする簡単な裏技
イヤホンで一番困るのがイヤーピースが外れて無くなってしまう事ではないでしょうか。これを簡単に無くさないようにする方法を紹介していきます。
続きを読む 【改造】イヤホンのイヤーピースを無くさないようにする簡単な裏技
Asus Zenfone 2 Laserの充電を放置していたら本体が膨らんできたので調べてみるとバッテリー自体が大きく膨張していました。一応起動もして操作は出来ていたものの1年半近く使用したのもありバッテリー交換をする事にしました。スマートフォン本体からのバッテリーの取り外しから取り付けまでを書いていきます。
続きを読む 【Android】Asus Zenfone 2 Laserのバッテリーが膨らみ過ぎたので互換品と交換しました
Viewのゴーグルは非常に使いやすく普段の泳ぐ時にメインで使用しているスイミングゴーグルですが、どのゴーグルも同様に平らなゴムのストラップだと長時間泳ぐとストラップと耳の辺りの締め付けが気になってきます。そこで100円ショップの丸ひもを使ってゴーグルを長時間使っても疲れないようにしたので、実際の取り付け方法や装着感などを含めて書いていきます。
クラシックカメラなどを使う上でで困るのが当時の電池がもう販売されていない事でしょう。代替えの電池があったとしても、指定の水銀電池とは電圧が違ったります。今回は露出計の値もきちんと合う電圧が変化するタイプのアダプターを使用しているので、他の電池との比較も含めて書いていきます。
撮影出来るようになりましたが、LR44などのボタン電池を使用すると露出計の数値がずれてしまいます。これをISO/ASAの設定の変更ではなく、そのままLR44を使用出来るように改造します。実際の改造の手順を含めて書いていきます。
カメラやレンズを手に入れたらまずプロテクター用にUVフィルターなどを取り付ける多いですが、私はいつもフードを探します。これはハレーション対策と言うよりはレンズの保護用で、もちろん見た目がよいと言うのもあります。今回は格安のライカ風メタルフードからミノルタ純正のメタルフードを揃えたので、使い勝手などを書いていきます。
気に入ってカメラを色違いで2台揃えたのでストラップも交換する事にしました。古いストラップでメーカーロゴが書いてある部分を変更して使いやすくしましたので、手順などを含めて書いていきます。