・メンテナンス用品を揃える
カメラの整備などで特にクリーニング用品にはこだわりがある方も多いと思います。特にレンズのメンテナンスではレンズペーパーをどれにするかが重要です。フジフィルムのレンズペーパーを長期間使用しているので使い勝手や管理方法などを含めて書いていきます。
・FUJIFILMレンズクリーニングペーパー
続きを読む FUJIFILMのレンズクリーニングペーパーの紙質が変更されていて驚きました
カメラの整備などで特にクリーニング用品にはこだわりがある方も多いと思います。特にレンズのメンテナンスではレンズペーパーをどれにするかが重要です。フジフィルムのレンズペーパーを長期間使用しているので使い勝手や管理方法などを含めて書いていきます。
続きを読む FUJIFILMのレンズクリーニングペーパーの紙質が変更されていて驚きました
大事にしているクラシックカメラがカビてしまうほどがっかりする事はありません。梅雨と蒸し暑い夏がある以上は湿度は避けられないので、カメラ類を湿度とカビ対策をする必要があります。今回はドライボックス内の防湿剤とともにレンズ用の防カビ剤も入れ替えたのでおすすめなどを含めて書いていきます。
続きを読む ドライボックスの防湿剤やカビ防止剤は日付をつけてまめに入れ替えてクラッシックカメラを保管しましょう【フィルムカメラ】
ミラーレスデジタルカメラなどが普及して誰でも体験するのがセンサーに付く汚れです。ソニーa7Cの保証期間中にソニーサービスステーションで2回目のセンサークリーニングをしてきたので、予約方法などを含めて書いていきます。
ジャンクカメラやレンズに興味はあるけど自分では直せないしとか、簡単な事だけでもいいので自分で修理やメンテナンスが出来ればいいのにと思った事がある方も多いと思います。カメラの修理やメンテナンスは車やバイクなどと違いそれほど道具や工具のコストもかからずかなりの範囲の事が出来ます。ここでは100円ショップで手に入る商品も含めて書いていきます。
動作確認もとれ各部の清掃とメンテナンスを済ませたので、撮影出来る状態にするのに残すはモルト交換だけとなりました。もう何度も行っているモルト交換ですが、手順などを含めて書いていきます。
各部が好調なのは確認したもののやはりレンズを綺麗にして、壊れる可能性があるパーツを先に対処しておく事にしました。各部が綺麗で完調だと撮影もはかどりますので、今回のISO/ASA設定のリングの脱落防止とレンズのクリーニングの手順などを含めて書いていきます。
続きを読む 【カメラ修理】ヤシカ Electro 35GXブラックのISO/ASAリング修理とレンズ清掃をしました【Yashica】
電池を入れ動作が確認出来たカメラですが、ファインダーが綺麗な方が撮影するにも気分が高まります。今回はファインダーのクリーニングと共に底蓋カバーをはずしてパーツの脱落も直したので手順などを含めて書いていきます。