・PLフィルターで撮影する
水やガラスの反射を減らすだけでなく、より鮮やかな青い空に新緑の木々を写す事が出来るようになるのがPLフィルターです。同じフィルターを複数用意するとコストもかかるのでフィルター経が違うレンズで同じフィルターを共有出来るようにしました。
水やガラスの反射を減らすだけでなく、より鮮やかな青い空に新緑の木々を写す事が出来るようになるのがPLフィルターです。同じフィルターを複数用意するとコストもかかるのでフィルター経が違うレンズで同じフィルターを共有出来るようにしました。
ミノルタのフィルム一眼レフにMD-M42アダプターを取り付けてM42レンズ対応にしましたが、自動絞り用のピンがレンズに当たっている事に気が付きました。レンズを付けるたびにメタル同士が擦れるのでピン側を削ってM42レンズをより快適に使えるようにしました。
M42マウントのCarl Zeiss Jena Pancolar 50mm F1.8をミノルタの機械式フィルム一眼レフカメラのSR-T101で使用出来るようにするために、マウントアダプターを取り付けてミノルタのカメラをM42対応にする事にしました。
続きを読む ミノルタSR-T101をM42マウントにしてCarl Zeiss Jena Pancolar 50mm F1.8を取り付ける【フィルムカメラ】
ミノルタのフィルム一眼レフカメラ用にMD Rokkor 28mm F3.5を使用していてるところに同じ画角のMC Rokkor 28mm F2.8を追加する事にしました。レンズが少しカビていた事もあり分解してレンズ内部のクリーニングもしていきます。
続きを読む 【カメラ修理】minolta MC Rokkor 28mm F2.8はクセがなく使いやすいレンズです【レンズ分解】
エクステンションチューブをミノルタの一眼レフカメラに取り付けてマクロ撮影をするとフォーカス合わせが厳しくなるのでアングルマグニファイヤーを追加する事にしました。
これまで使用していたミノルタ純正のエクステンションチューブでは自動絞り非対応で実絞りでマクロ撮影をしていました。そこで同じミノルタのAE撮影時の自動絞りに対応しているMCオートエクステンションチューブに入れ替える事にしました。
続きを読む ミノルタ一眼レフでのマクロ撮影用延長チューブをMC Autoエクステンションチューブに入れ替える【フィルムカメラ】
マクロ撮影用に手に入れたミノルタのエクステンションチューブのセットですが、古いものだけにせっかくのminoltaロゴがほとんど見えなくなっていました。カメラのダイヤルとレンズも整備と共にリペイントしたので、より見栄えがよくなるようエクステンションチューブのロゴも塗り直す事にしました。