【ベース改造】Squier Jazz Bassフレットレスにピップアップハイトアジャスターを取り付けてピックアップの高さ調整が出来るようにしました

・ベースを調整する

フレットレスジャズベースに取り付けてあるバルトリーニのピックアップの高さを調節するためにピックアップハイトアジャスターを取り付ける事にしました。

・ピックアップハイトアジャスター

今回購入したのはSCUD(Gotoh)のジャズベース用ピックアップハイトアジャスターです。ピックアップハイトアジャスターは棒状のプレートの間にスプリングが仕込まれていてピックアップの下に取り付けるだけでバネがピックアップを常時押す事になるので取り付けネジで高さ調節が出来るようになるアイデア商品です。ジャズベースに取り付ける場合は2つ買うのを忘れないようにしましょう。PJ配列の場合は前後でプレベ用ジャズベ用が必要になります。


ジャズベース用なので2つセットです


下側には導電塗料と接地させるプレートがありアース線が出ています

・プレベにも使用

ハイトアジャスターはピックアップの高さ調節用のネオプレーンのようなスポンジの経年劣化によってピックアップを押す力が弱くなるのを防ぐためにスプリングに入れ替えるパーツです。Fender Japan P-Bass(プレベ、プレシジョンベース)にも劣化したスポンジが取り付けたままだったので、プレベ用のハイトアジャスターを使用していて各スプリットピックアップを斜めに調整するのも簡単になります。


プレベにもピックアップハイトアジャスターを取り付けています



・フレットレスジャズベース

使用するのはスクワイヤージャズベースフレットレスでバルトリーニのピックアップに交換されています。


スクワイアジャズベースフレットレス


Bartoliniのピックアップがかなり低いままで調整がしにくいです

【レビュー】Squierジャズベースフレットレスは弾き出したら止まりません

・ピックアップを取り外す

ベース弦は高価なのもあり調整やパーツ交換の度に切っているとコストもかさむので、弦はヘッド側だけをはずします。弦をブリッジ側に寄せておいてピックアップの取り付けビスを取り外しピックアップを引き出します。キャビティまでの線の余裕がわからないのでピックアップは強く引っ張らないようにしましょう。断線の心配か回路がどうなっているかわからない場合は一度キャビティカバーだけ開けて回路や配線の長さなどを確認しておくとよいでしょう。


弦をはずしました


ネック(フロント)ピックアップを取り外しました


前後のピックアップを取り外しました


スポンジがかなり劣化して薄くなっています

・アース線

ポットやキャパシターなどが取り付けてあるキャビティカバーを取り外してピックアップハイトアジャスターのアース(コールド)線を取り回します。キャビティ内は綺麗に導電塗料が塗ってありますが、ピックアップ取り付け側のザグリには導電塗料が塗っていないのでピックアップハイトアジャスターからアースを確実には落ちそうにないですが、スプリングに乗るノイズはアースに落ちるかもしれません。実際はおまけなのでアース線自体をぶら下げたままでも問題ないですが、回路やパーツに接触しないように絶縁させるか根元から切ってしまってもよいでしょう。


カバーを取り外しました(導電塗料が塗ってあります)


導電塗料は塗ってないようです

・誘電塗料

ピックアップハイトアジャスターのために誘電塗料を塗るべきではと考える方もいると思いますが、ひどいノイズが出ない限りは誘電塗料などは必要ありません。各部でアースを取りすぎるとハイ(高音域)が落ちるので、なんでもバランスが大事です。アース線の先端の処理も1つのラグで接続させるより分散させた方がノイズ対策になります。


ピックアップの線と同じところからアース線を這わせます

・ハイトアジャスターを取り付ける

ピックアップハイトアジャスター自体は元のピックアップが取り付けてあった場所に置くだけです。取り付けた状態だとピックアップ取り付けのザグリをほとんど埋めてしまい、スプリングが伸びた状態だとかなり厚みがあるのがわかります。


アース線をポット側へ通してあります


ハイトアジャスターを取り付けました

・アースラグ

アースを落とすのにポットにはんだ付けしたり、キャビティ内にラグを取り付けたりしますが、もっと簡単にアースを取れるようにするにはポットの根元にアース用のラグを取り付ける事です。回路を組む時もポット用のラグを取り付けておくと半田でポットに熱をかける必要もなくなりより安全にアース処理が出来るようになります。


ポット用ラグ(ストアで見つけたらまとめ買いしておきましょう)


トーンポットの根元にラグを取り付けました

・通電確認をする

取り付けてあっても通電していなければ意味がないのでラグと別のアース(今回はポット)とが通電しているか確認します。


ラグとポットの通電確認をします


無事に通電しているのを確認しました



・カバーを閉める前に

キャビティカバーを閉じる歳かもしくは導電塗料を塗る場合に必ず確認してもらいたいのが、塗料がはみ出て塗ってあるかです。綺麗にはみ出ていない方がよいのではと考えがちですが、塗料がはみ出ていないとプレートと接触せずアースが落ちない事になるので必ず確認しましょう。ポット側からアース線が出ていてキャビティ内のラグにアースが落ちている場合は塗料ははみ出ていなくてもアースは落ちます。アース線を別途伸ばす場合は配線は回路の基本なのと確認が楽になるので黒線にしておきましょう。


まずはアースを仮止めして音が出るか確認します。

・ピックアップを取り付ける

ピックアップ取り付けるにはネジを止めるだけなのですが、ピックアップハイトアジャスターはかなりスプリングの力が強いのでかなり強めにピックアップを押さないとネジがはまりません。やりづらいようであれば誰か他の人にピックアップだけ押してもらうと取り付けが楽になります。


ピックアップを取り付けてカバーも閉じました


弦を張り直しました

・ピックアップの高さを調整する

ピックアップの高さを調整するには弦高調整用のツールであるストリングアクションガイド(ストリングハイトガイド)を使用します。ピックアップの高さは弦を押した時の状態で調整しないと弦高調整の度に数値が変わってしまいます。調整方法としては最終フレットを押さえた状態でピックアップと弦の間を測ります。この時にアンプに接続して一番良い音(音が大きく抜けのよい)状態に設定しましょう。ピックアップがジャズベースのように複数付いている場合は前後の音量のバランスも取りましょう。Gibson Les Paulなどだとビンテージだとネック(フロント)側が低めで前後の音量が違うようになっていますが、前後の音量を合わせるモダン仕様を好むプレイヤーも多くいます。


ストリングアクションガイドを使用します


ピックアップがかなり高くなりました

・ピックアップハイトアジャスターを使用して

ピックアップ取り付けようのスポンジが劣化してピックアップが下がっていると出てくる音も小さかったですが、ピックアップハイトアジャスターでピックアップの高さを設定したら音量と音の切れがよくなりました。スポンジはどうしても劣化して薄くなってしまうので、ピックアップ交換や調整の時にピックアップハイトアジャスターを取り付けるのをおすすめします。






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です