【カメラ修理】ヤシカ Electro 35GXシルバーのISOリングの修理とレンズ清掃をしました【Yashica】

このサイトでは広告が表示されます

– Yashica Electro 35GXのメンテナンス

カメラ自体は好調なもののやはりレンズが綺麗だとより撮影もはかどります。レンズを綺麗にすると同時に、この時代のカメラによくあるISO/ASA設定のリングの接着剤劣化によるパーツ脱落も対処しておくので、手順などを含めて書いていきます。

– レンズの清掃

Yashica Electro 35GX(エレクトロ35GX)は発売されてから40年以上が経つカメラですので、保管状況によってはレンズにホコリが入っていたりカビていたりします。このカメラは機関は完調でしたが、前側のレンズ(前玉)に若干のホコリが見受けられたので、撮影前に綺麗にしてしまいたいと思います。

エレクトロ35GXの詳細や手に入れる際の注意などの記事ははこちらです


カメラは機関好調で綺麗ですが、レンズが若干汚れています

– パーツを取りはずす

レンズ沈胴にあるカニ目レンチでカニ目リングをはずすとパーツが順番にはずせます。今回のISO/ASAリングとレンズの清掃だけですと、もうこれだけではずす必要のあるパーツは全てはずしたと言ってよいほどです。エレクトロ35GXはどれもカニ目リングの取り付けが緩い気がするので、取り付ぇ時にはきちんと取り付けた方がよいでしょう。


パーツをはずしました


レンズはもうはずせる状態です

– IOS/ASA設定リングを再接着

ミノルタハイマチックEの持病で知られるISO/ASAリングのパーツ脱落ですが、エレクトロ35GXでも同様に接着剤が使われているので対処してしまいます。エレクトロ35GXの方はパーツ自体が脱落する事はないと思いますが、長期間使用出来るようにきっちりと接着し直しておきます。接着はGクリヤーが接着力が強すぎずカメラのパーツやメンテナンス向けです。パーツにクランプをかけるか本などに挟んでパーツをきっちりと取り付けましょう。クランプをかける時はパーツが曲がらないようにあて布などをしてからクランプをかけましょう。

ミノルタハイマチックEのISO/ASAリングの修理の記事はこちらです


ISO/ASAの設定用リングです


接着にはGクリヤーを使用します


あて布をしてクランプをかけます

– レンズをはずす

ここまで来ているとレンズをはずすのは簡単で、レンズを回すだけでレンズを取りはずす事が出来ます。この時にレンズに傷がつかないように気をつけましょう。


レンズを取りはずしました

– レンズを確認する

レンズはホコリが少し見えるだけでそれほど汚れ等は見えませんが、光に当ててみると汚れているのがわかります。カビているわけではなさそうなので、これは簡単に取れそうです。

– 養生をする

レンズを取りはずすとシャッターが丸見えになってしまうので、クロスやレンズクリーニングペーパーなどで養生をしましょう。


レンズクリーニングペーパーで養生をしました

– レンズを清掃する

レンズのクリーニングには専用の物を使用しましょう。レンズを綺麗にするにはまずホコリやゴミなどをブロアで飛ばしてから行いましょう。一度使用したレンズクリーニングペーパーを再利用するとペーパーについたゴミでレンズを傷つけるの少しでも使ったらすぐに廃棄しましょう。私はフジフィルムのレンズクリーニングペーパーとリキッドを使用していますが、ペーパーは毛羽立たずホコリも残らずリキッドも汚れとカビの落ちがよいのでレンズのクリーニングにはとても良く気に入っています。


フジフィルムのレンズクリーニングペーパーとリキッドを使います


レンズが綺麗になりました

– レンズを取り付ける

レンズを綺麗にしたら再度ブロアでホコリやゴミなどを飛ばし、特に取り付ける内側にホコリが無いかを確認します。


ホコリを飛ばしました


レンズを取り付けました

– 完成

ISO/ASAリングのパーツの接着が乾燥したらパーツを取り付けます。全てのパーツを取り付けたら、再度全ての動作を確認して完成です。特にISO/ASAの設定を変えてシャッタースピードが変化するかを確実に確認しましょう。


パーツを取り付けて完成です

– まとめ

エレクトロ35GXの前側のレンズ清掃はカニ目レンチが1本あれば出来るので非常に簡単に行えます。レンズを清掃する場合はISO/ASA設定のリングの再接着も忘れずに行いましょう。カニ目リングの取り付けが緩い事が多いので、レンズの清掃をしないとしても一度リングがきちんとついているかの確認はした方がよいと思います。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です