【カメラ修理】ヤシカ Electro 35GXブラックのファインダー清掃をしました【Yashica】

– Yashica Electro 35GXのメンテナンス

電池を入れ動作が確認出来たカメラですが、ファインダーが綺麗な方が撮影するにも気分が高まります。今回はファインダーのクリーニングと共に底蓋カバーをはずしてパーツの脱落も直したので手順などを含めて書いていきます。

– ファインダーの清掃

Yashica Electro 35GX(エレクトロ35GX)


動作確認が出来ていてボディも綺麗です

– パーツをはずす

ファインダーをクリーニングするにはトップカバーをはずす必要があります。パーツをはずすのは難しくありませんが、はずしたパーツの順番がわかるようにトレイなどに並べておきましょう。

エレクトロ35GXシルバーのファインダー清掃の記事はこちらです


パーツをはずしました

– トップカバーをはずす

パーツが取り外せたらトップカバーを上に引き抜いてはずします。この時に配線がついているので強く引き抜きすぎないようにしましょう。初めて外す場合はパーツの脱落などがないか丁寧に確認しながら進めましょう。


トップカバーをはずしました


メンテナンスするには配線が短いです

– パーツをはずす

トップカバーをはずすとストロボシューの配線がフィルム巻き戻しレバー側の基盤にまとまっています。基盤はネジでとめてあるので、それをはずすとメンテナンスに十分な配線の長さが確保出来ます。


配線がまとまっている基盤をはずします

– クリーニングペーパー

レンズやファインダーのクリーニングには毛羽立たずカビも含めた汚れが落ちがよいフジフィルムのレンズクリーニングペーパーとリキッドを使用しています。レンズクリーニングペーパーはサイズが大きい物がほとんどですが、これだと通常のレンズやファインダーを綺麗にするだけには大きすぎるのでいつも細かく切って使用しています。この時まとめて切っておくと便利ですが、切るのに使うハサミは粘着性のあるテープなどに使っていない専用の物を用意しましょう。


フジフィルムのレンズクリーニングペーパーとリキッド


レンズクリーニングペーパーを切るには専用のハサミを用意しましょう

– ファインダー清掃をする

ファインダーカバーをはずすとファインダーのクリーニングが出来るようになりますが、ここで前後のガラス(レンズ)の間に斜めに取り付けてあるハーフミラーには汚れがひどい場合に軽く磨く以外は触らないようにしましょう。ハーフミラーが削れてしまうとに二重像が消えてしまいフォーカス(ピント)が合わす事が出来なくなります。前後のガラス部分はレンズクリーニングペーパーとリキッドなどで通常のレンズと同様の方法で綺麗にしましょう。組み立てる前にトップカバーにあるガラスの内側を磨くのを忘れないようにしましょう。


ファインダーカバーをはずしてクリーニングします

– 持病に対処する

エレクトロ35GXはシャッターチャージのレバーの動きが渋くなる持病があります。このカメラのシャッターの巻き上げは快調でしたが、トップカバーを開けたついでに注油とグリスアップをしてしまいます。もう1つの持病としてトップカバーのファインダーのガラスの脱落があるので、接着剤の状態を確認します。

エレクトロ35GXシルバーのガラス脱落修理の記事はこちらです


各部に注油とガラス部分の確認をします

– 露出計警告表示

エレクトロ35GXには露出計のオーバーとアンダーを警告するランプが付いています。トップカバーをはずした時はついていましたが、接着剤の劣化で赤い方がすぐ取れてしまいました。この赤と黄色のパーツの間に小さいモルトが貼られているので交換してしまいましょう。


赤いパーツがはがれていて、モルトが貼られているのが見えます


赤いパーツを貼り付けました

– トップカバーを取り付ける

トップカバーを取り付けてきちんとファインダーの二重像が出ているか確認します。エレクトロ35GXのファインダーは青みがかって暗めなので、もし暗いと感じてもそれが正常です。ファインダーの確認と共にカメラの各動作も再度確認します。


ファインダー清掃は完了です

– 底蓋をはずす

底蓋を開けて各パーツの状態をを確認します。シャッターチャージの機構とリンクしているパーツも多いので、ブロアでゴミやホコリを飛ばしてから必要な場所に注油とグリスアップを行います。底蓋を開けて電池ボックスの配線が正常かも確認します。


底蓋をはずしました


配線も綺麗です

– パーツ脱落

底蓋の三脚取り付けのネジ穴部分のワッシャーを接着していた接着剤が劣化して脱落していした。細かいゴミも出てきたので、ブロアで吹いて綺麗にしました。


パーツが脱落と共にゴミが出てきました

– パーツを接着する

パーツについている古い接着剤を綺麗にしてから、パーツを底蓋にGクリヤーで接着します。Gクリヤーは接着力が強過ぎないないので、脱落パーツのメンテナンスに最適です。


この丸いパーツを接着します


パーツを接着しました

– 完成

全てのパーツを付け直し各機能を確認して完成です。1つのパーツをはずしたとしても必ず全ての動作確認をする癖をつけましょう。電池がもったいないと思う方は格安電池をメンテナンス用に用意しましょう。

– まとめ

エレクトロ35GXはファインダーが暗めですので、出来る限り綺麗な状態にして撮影したいものです。カメラ側のスペースも余裕がありメンテナンスもしやすいカメラで、工具もそれほど必要ないのでこの際カメラのメンテナンスや修理に挑戦してみてはどうでしょうか。





【カメラ修理】ヤシカ Electro 35GXブラックのファインダー清掃をしました【Yashica】」への6件のフィードバック

  1. それと、電池ボックスがうまく外せないのですが、コツはありますか?すみません

    1. 機械物は何でもパーツ類を無理な力を入れてはずすようには出来てないのと、40年以上前の古い物でパーツの固着や接着剤の剥離などがあるので、とにかく力を入れ過ぎず焦らずゆっくりとやるのがいいです。
      写真を探してみましたが、ちょうど良いのが見つかりませんでした。

  2. こんにちは。
    私もこちらのカメラを持っているのですが、底蓋を開けると電池を入れるところから出ている白色の配線が切れてしまっていて通電しません。(よく見える方から出ている線です)こちらは自力で直せるのでしょうか?どこに繋がっていたのか分かりますでしょうか?よろしくお願いします。

    1. 配線自体がはずれていているのであれば、半田づけをすれば直る可能性が高いです。
      配線は比較的長めで余裕がある機種ですが、古いカメラは配線自体が劣化してる可能性が大きいので配線からワイヤー部分を出す事自体が難しくなっている場合も多くあります。
      根本から配線を交換するのが一番でしょうが、配線を最初から延長して使う事も考えた方がよいと思います。ワイヤー部分が新品の方が電池ボックスへの半田のつきもよいです。
      あとは配線不良は電池ボックス内の電池の液漏れや熱やガスで起こる腐食からの場合がほとんどで電池ボックスの端子自体の接触不良も考えられるので、電池ボックス自体を綺麗にする事をおすすめします。
      特にこのヤシカエレクトロGXの電池ボックスはバネが弱く接触がよい方ではないので、テスターなど使って通電しているかもチェックした方がより確実です。
      やってみてから他の理由で動かないと言うのは避けたいので、まず電池ボックスをはずした状態で元から出ている白い配線をワニ口クリップなどで繋いでみて電池を入れた状態で電源が入るかを調べるのが確実かと思います。

      1. すみません、底蓋を開けると見える赤や白の配線部分の写真を送っていただけますか?

おくけー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です