
・LEDスタンドライト
最近Zoomなどで話す事が増えているのでパソコンまわりにLEDスタンドライトを置くことにしました。簡単に移動と撮影にも使用出来るようにUSBで充電するスタンドライトを2つ選んでみました。使い勝手などを含めて書いていきます。
・USB電源のLEDライト
今回選んだのはオンラインストアで安く売っていた品です。LEDのスタンドライト(デスクライト)であれば熱もほとんどもたないですし、目の前でしか使用しないので壊れた時に対処もしやすいし格安な物でよいでしょう。
・フレキシブルアームのLEDスタンドライト
アーム部分がフレキシブルに曲がりライトのカラーが3種類に変更出来るLEDスタンドライトです。白色(昼光色)のみだと目にきついので暖色とカラーを混ぜて使用してPC周りに置く事にしました。
・LEDライトは3種類のカラー
LEDライトは3種類のカラーに変更が可能です。スイッチをタップするとLEDが白、暖色、ミックスと変化します。PCの横で使用する時などはミックスにするとちょうどよいカラーで目にもきつくなくZoomなどビデオ通話で話す時に顔が明るくなってビデオ映りがよくなります。室内のライトを使用していれば補助光としては十分過ぎる明るさです。
・充電対応
USBに接続していればライトとして普通に使用出来るのですが、オプションで充電池に対応するとの事なので電池付きにしました。これが短時間ライトを移動したい時などにとても便利になります。ただそれほど稼働時間は長くないので、ちょっとライトで照らしたい時に使う程度です。
・時計付き折りたたみ式LEDスタンドライト
こちらはライトの部分が折りたたみ式で本体を開閉して使用します。本体の隠れた部分に液晶画面があり時計や温度計が表示されます。ライトのカラーは白色のみで明るさ強度は3段階に調整可能です。
・本体
こちらは細身のボディで埋め込まれたLEDがむき出しに見えるデザインです。時計機能は枕元でブックライトなどにする方には便利かもしれません。
・接続する
本体にジャックを接続したら通常のUSBにつなぎます。これはもう1つのLEDスタンドライトと同一です。
・電源ケーブルは共有可
格安な商品は大体同じパーツを使用しているので、こちらもケーブルをみたらほぼ同様です。試しに入れ替えてみたらあっさりとどちらでも使用する事が出来ました。
・LEDライトは3段階調節
LEDライトは同じ白いライトのまま3段階に強さが変化します。これはタップして調節が可能で同時期に入れ替えたYAZAWAのLEDクリップライトと中身は同じだと思います。
・時計機能付き
日付、時計、温度が表示される液晶付きで後ろのボタンを押して日時をあわせます。ライトとして使用するので完全におまけ機能です。
・撮影してみる
LEDスタンドライトを2つ焚いてそれにリングライトを追加して撮影してみました。今までより光量があるので露出に余裕が出て物撮りが楽になりました。
MINOX 35 GT-Eを撮影してみました(素晴らしいフィルムカメラです)
・使用してみて
LEDスタンドライトをパソコンまわりに置けばZoomミーティングの時によい顔色のになるよいライティングなりますし、充電式なので移動してちょっとした撮影をしたりと使い勝手に幅が広がりました。本など文章を読むにも明るい方が目にもよいですし、ブックライトとしても気軽に移動できるので1台手元においておくとよいでしょう。