【レビュー】SONY ZEISS 35mm F2.8 SEL35F28Zはレンズらしいレンズでα7Cに合わせて純正最軽量システムにしました

・SONY a7Cに単焦点レンズを追加する

SONY α7CにZeiss Batis 85mm F1.8取り付けて写りも含めとても気に入っているのですが、レンズ本体が大きいのもありコンパクトな単焦点レンズを探していました。いろいろな候補の中からフィルムカメラ好きなら気に入りそうな描写の良さでSONY ZEISS 35mm F2.8を選ぶ事にしたので、使用感などを含めて書いていきます。

・SONY 35mm F2.8 SEL35F28Z

今回選んだのはSONY ZEISS(ソニーツァイス)のSEL35F28ZでEマウント用の35mm F2.8の単焦点レンズです。AF(オートフォーカス)対応で重量は約120gと非常に軽量でコンパクトなレンズです。

・SONY ZEISS

レンズはソニー製ですがZeissのダブルネームなのでZeissのコーティングがされZeissの製品チェックを通ったレンズになります。最近はZeiss単体のレンズもありますし、ソニー単体でもGMやGレンズなど多くリリースされていて、Sony + Zeiss名義のレンズはもう出ないのかもしれません。


パッケージはあり得ないほどにコンパクトです


SONYとZeissのダブルネームです

・なぜ選んだのか

焦点距離28mmのレンズを長く使っていたのでソニーa7C用に欲しいと思ったものの最近の動画流行りもありすっかりEマウント用28mmで良さそうなレンズもなく、a7Cのキットレンズは28mmスタートだったので35mm前後の単焦点で軽量なレンズを探すことにしました。何本かあった候補の中で最後まで残ったのはVoigtlander Nokton Classic 40mm F1.4 Mマウントでしたが、フィルムカメラでは今でもMF(マニュアルフォーカス)で撮ってるのでAFレンズにしようとZeiss Batis 40mm F2とこのSONY Zeiss 35mm F2.8を候補にしました。Batis 40mmは85mmが素晴らしかったので最後まで悩みましたがサイズが少し大きいので今回は保留にして、SEL35F28Zはフィルムカメラ用レンズのような周辺光量落ちなどがあり描写も好みのだったのとソニー純正レンズで最軽量でa7Cにちょうどよい組み合わせかと思い選ぶ事にしました。


パッケージの後ろ側

【レビュー】SONY α7CにMマウントアダプターを使ってLeicaのL39オールドレンズで撮影をする

・新品か中古か

さんざん中古のクラシックカメラとレンズを修理してきてなぜZeiss Batis 85mmも含めてAFレンズだけ新品を選ぶんだだと思う方もいるかもしれません。50年前のカメラとレンズなど古い物は機構が単純で直しやすいから気にしてないと言うのもありますが、Eマウントレンズの中古はなぜか高値安定で新品のセール時の価格と比べるとそれほどお買い得感もないので新品にしているだけです。強いて言うならAF駆動用のモーター部などのパーツは新品状態なら間違いないであろうと言うのはあります。もし中古でAFレンズを購入される場合はカメラに詳しい方と一緒に実店舗でカメラに直接付けさせてもらい動作と状態を確認した上で補償があるストアで買うことをおすすめします。


レンズと説明書や保証書など


本体とZeissのインスペクションシート

・本体をみてみる

SEL35F28Zを手にってみると本当に軽量で小さくまとまっています。コンパクトなレンズでレンズ部分が小さいのもありフジツボフードが付属しています。フィルター枠が49mmから40.5mm枠へ変換されているので40.5mmサイズのレンズキャップが取り付けられています。


フジツボフードにレンズキャップ


右側のグレー部分はEマウントリアキャップです

【レビュー】マルミの光害カットフィルターStarScapeを使って夜景と星景を撮ると凄い違いがあります

・Carl Zeissではない

このレンズが発売された頃はレンズの飾り枠にCarl Zeiss(カールツァイス)と表記されていました。これがいつからかブランド名をZEISSに統一してこれに合わせるために、SEL35F28Zの飾り枠の表記もZEISS名義に変更されています。本当はRolleiflexやRollei 35のレンズと同様にCarl Zeiss名義の方のSEL35F28Zが欲しかったのですが、新品ではもうなかったので諦める事にしました。もしCarl Zeissと表記されてるレンズが欲しい方は中古で程度のよいのを選ぶとよいでしょう。


ZEISS名義に変更されています


Made in Japanのようです


Eマウントの端子側

・フードが付属

SEL35F28Zにはフジツボフードが付属しています。フジツボフードとはレンズ枠より先端が細くなっているフードの事でPENTAX用などが有名です。SEL35F28Zに付属するフジツボフードは取り付け径が49mmで先端が40.5mmになっています。40.5mmはa7CのキットレンズSEL2860と同じサイズなのでフィルターなどを共有する事が出来ます。


フジツボフードの先端は40.5mm枠になっています


フードを取り付けた状態

SONY α7cのキットレンズSEL2860に使える40.5mmのフィルターを揃えてみました

・F値が気になる

SEL35F28ZはF2.8でよくこの数値が全てな方がいてそれ自体は否定はしませんが、レンズが暗いと室内が厳しいと言う方はデジタルカメラの最大の進化である撮影中にISOを変更できる事に気づいていません。昔はフィルムの感度も質も低く明るいレンズが好まれましたが、今はプロでもISO1600固定などで撮る方が多いこの時代にF値は特殊な撮影以外にあまり意味を持たなくなりました。もちろんガジェットとして性能やスペックが高いの方が面白いというのは理解出来ます。

・F値でボケる

レンズが明るい方がボケると言う方が多いですが、これは合ってるようで間違っています。数値になっているのでわかりやすいだけで、被写界深度を決めるのはフィルムサイズ(センサーサイズ)、被写体までの距離、レンズの焦点距離で、最後に絞りの値です。どれだけF値が低く明るいレンズでも35mm判のフルサイズセンサーでは大判、中判カメラよりはボケませんし、被写体により近い方が、レンズの焦点距離が長い方が被写界深度は狭くなります。どうしても後ろがボケた写真にしたい方は90mm Macroレンズを使用するともうフォーカスはどこにも全く合わないくらいにボケまくります。MacroだとF2.8だしとか言いそうですが、それは違うのです。

・海外の方は写真がうまい

これを感じた事がある方は多くいると思います。特にプロでもないのになんでこんなに上手く撮るのであろうと言う方によくお会いします。これは撮影場所がいいからとかセンスがあるからではなく、海外の方は一眼レフなど本格的なカメラを初めて買うとカメラスクールに通うからです。海外では仕事終わりに週1回数時間通って週末に真面目に課題をこなす(写真だけではなくビジネスなど)スクールが多く一般の方でも撮影の基本がしっかりしています。海外旅行で普通の写真を撮るのに三脚を立ててる方がいるのを見た事がある方もいると思いますが、それはスクールで写真は絞って三脚でレリーズを使って撮れと教わるのが理由で、海外の写真撮影雑誌などをみるとよくわかります。実際写真の撮り方では海外の方の方がとても丁寧に撮る傾向があり、日本は撮り方が雑とまでは言いませんがスナップ止まりが多い印象です。

・純正最軽量

レンズ単体で計量すると119.6gと軽量なレンズなのがわかります。このレンズとSONY a7Cの組み合わせが最軽量ではなくソニー純正同士の組み合わせで最軽量と言うのは、他にAFや35mmも含めてもっと軽いレンズがあるからです。もう少しレンズの全長を短くしたサムヤンが同じ35mm F2.8のEマウント用AFレンズを出していてSEL35F28Zに比べても若干軽量です。あとはソニーから24mm F2.8, 40mm F2.5, 50mm F2.5のGレンズが発売されそちらもかなり軽量です。


レンズ単体で119.6gです


付属フードは12.3gです

・レンズらしいレンズ

レンズは描写が全てで撮れる写真が素晴らしい事が指標になっていたのにいつからか、F値は小さく収差はなく近くまで寄れて周辺光量落ちはしない方がよいレンズと言われるようになってしまい、それにメーカーも合わせるようになりレンズはどんどん大きく味気ないものなっていきました。それは当たり前でF2.0でも十分明るいレンズをF1.4にするには光を2倍取り込めないといけないし、収差を減らすとなればレンズ群と枚数は増えどんどん巨大化していきます。F値を抑え設計に無理がないと良い写りや描写になると言われる事もなくなりスペック重視になってしまいましたが、SONY Zeiss 35m F2.8はそういう事が言われ出す前の描写に力を入れたレンズらしいレンズの最後の世代のレンズではないでしょうか。そして現状を見る限り今後このようなレンズが大手メーカーから出ることはほぼないと言っていいでしょう。

・キットレンズのSEL2860と比べる

SONY a7CはキットレンズSEL2860とのセットで購入したので比べてみます。SEL2860は28-60mmのコンパクトなズームでレンズのみで166.5gととても軽量でa7Cで旅行などで使うには最適で写りも十分です。SEL2860の唯一残念なのはレンズが沈胴式でしかも手動と言う事です。コンパクトにするには仕方ないにしても、レンズはやはり沈胴しない方が格好よいですね。(LEICAを除く)


右がキットレンズSEL2860です


28-60mmのズームとしてはかなり小型です


キットレンズSEL2860単体で166.5gです

【レビュー】Zeiss Batis 85mm F1.8をSONY α7Cの1本目の単焦点レンズに選びました

・Zeiss Batis 85mmと比べる

単焦点レンズではZeiss Batis 85mm F1.8を先に購入していたのでSEL35F28Zと比べてみます。さすがにBatis 85mmはかなり大きくSEL35F28Zのコンパクトさが目立ちます。同じZeissかと思われますが、こちらはSONY販売のZeissではなくZeiss本体が作っているレンズです。ただZeissのレンズなのにドイツ製ではなく日本製になっていて、タムロン製だと言われています。どこ製かはどうでもよいくらい素晴らしい写りなのでEマウントカメラをお持ちの方は是非使ってもらいたいレンズです。


右がキットレンズSEL2860で奥がBatis 85mm


右のBatis 85mmと比べるとSEL35F28Zはかなりコンパクトです


全長もかなり違います

・レンズ補正は切る

現在のレンズはレンズ補正をかける事を基本に設計されているようで、Jpegにする場合はカメラ内でRawの場合は現像時にレンズの湾曲や周辺光量落ちを補正する事が出来ます。レンズ補正はRawでデータを残しておけばいつでもかけられるので、カメラ内での設定でレンズ補正は切っていつも撮影しています。このSEL35F28Zは周辺光量落ちがありとてもよい感じで写るので特にレンズ補正は必要ないかと思います。この辺は好みなので撮影しながら自分好みに設定を詰めるとよいと思います。

・SONY a7Cに取り付ける

せっかくの軽量レンズですので現状ではまだ最軽量(ボディ内手ブレ補正があればですが)ソニーa7Cに取り付けてみます。a7CのトップカバーがフラットだけにコンパクトなSEL35F28Zはちょうどよいサイズです。キットレンズでも相当軽いと思いましたが、そこから更に45g以上軽く合計で626gになりa7Cがより気軽に持ち出せるようになりました。


ソニーa7CでボディキャップはUN製です


a7CにSEL35F28Zを取り付けました


合計で626gのソニー純正最軽量セットです

・前後のレンズキャップを変更する

ボディも含めてEマウントレンズのレンズフロントキャップとリアキャップはUN製に交換しているので、SEL35F28Zも前後のキャップを交換する事にしました。


Eマウントレンズリアキャップと49mmのレンズキャップ

SONY a7Cとマウントアダプター用にボディキャップとレンズキャップを揃えてみました

・UNのレンズキャップ

SEL35F28Zのフィルター枠はフードを付けない状態で49mmなのでUNの49mm用レンズキャップを用意しました。UN製は安くクオリティに全く問題なく低価格なのでAFレンズには全て取り付けています。ただ、付属の紛失防止のひもは使った事はありません。


UNレンズキャップ49mm用


レンズ紛失防止のひもが付属しています


キャップだけを使用します

・レンズキャップを取り付ける

SEL35F28Zのフジツボフード用には純正レンズキャップが付属していましたが、レンズに直接取り付けるキャップは付属していないのでUNのキャップを取り付けます。フジツボフードを使用しないほうがより軽量で見た目もよいのでこの状態で使用した方がよいと思います。


UNレンズキャップ49mm枠用


レンズ取り付け側


UNの49mm用レンズキャップを取り付けました

・なぞのキャップと比べてみる

知らずに増えるキャップ類ですが、ちょうど49mm用の薄いいかにもノーブランドなレンズキャップがあったので取り付けてみました。SEL35F28Zはフード用の枠がフィルター枠より外側にあるので微妙にこのキャップは取り付けづらいので使用しない事にしました。


右がノーブランドの49mm枠用のスナップ式レンズキャップ


いかにも安っぽい作りです


SEL35F28Zにキャップを取り付けました

・ミノルタのかぶせキャップ

ある意味ミノルタの後継機であるソニーのカメラとレンズですので、クラシックカメラとしてのミノルタの一番よい時期の旧minoltaロゴのかぶせキャップを取り付けてみます。かぶせキャップもレンズにはめる事は出来ましたが、AFレンズですしスナップ式で気軽なのがよいかなとUN製スナップ式キャップに戻しました。


旧ミノルタロゴは格好よいです


取り付けられました

・もう出ない

リコーGR-1の28mm F2.8は使い勝手も含めてカメラもレンズも素晴らしかったですし、ミノルタのTC-1のレンズのG Rokkor 28mm F3.5も周辺光量落ちもあり素晴らしい描写のレンズでLマウント版のレンズは今でも欲しいレンズの1つです。写真はアートなので描写がよければ数値等は何でもよいと思いますが、最近では絞って撮る方が少なく(写真撮影として意味不明ですが)開放に近いとより目立つ周辺光量落ちは好まれていないように感じます。SEL35F28Zを使ってレンズ補正を切り夕日を逆光で撮った時の描写など素晴らしく逆に今のレンズでは撮れない素晴らしい描写です。中古の数も多く手に入らなくなる事はないでしょうが、もう今後出ないレンズだと思うので是非一度使ってみて欲しいところです。

・純正フードにフィルターを取り付ける

フジツボフードの前面には40.5mmのフィルター取り付け枠があるので、フィルターを取り付けてみる事にしました。キットレンズSEL2860のフィルター枠が同じ40.5mmなのでそれ用に揃えたマルミのUVフィルターを取り付けてみました。あれもこれもと取り付けるとどんどん全長が長くなるので、絶対必用なフィルターでない限りはフードなしがよさそうです。


フードの先端に40.5mmのフィルター枠があります


マルミのUVフィルター


UVフィルターを取り付けました

・レンズに直接フィルターを取り付ける

フジツボフードを使用しない場合は49mm枠のフィルターが取り付けられます。49mmのフィルターはフィルム自体から数多く所有しているので、手持ちにあったマルミのクローズアップフィルター+3を取り付けてみまいた。簡易マクロみたいなフィルターですが、この組み合わせではあまり使う機会はなさそうです。


49mm用のClose UP +3フィルター


フィルターを取り付けました

・メタルフードを取り付ける

フジツボフードではなく通常のフードを取り付けてみようとこれまた謎のメタルフードを取り出してきました。このメタルフードはいつ手に入れたかも覚えていないのですが、妙にいろいろなフィルムカメラ用のレンズに似合うので長く使用しています。SEL35F28Zに取り付けてもなかなかよい感じです。


これも無名のメタルフード


メタルフードを取り付けました

・LEICA風メタルフードを取り付ける

SONY a7CがRF(レンジファインダー)系の出で立ちならフードもライカ風だろうと取り付けてみました。ライカ風と言うだけにどこでも安く売っているRF用のスリットが入ったフードです。見た目はよいですがファインダーがEVFなのでスリットの意味はなく見た目だけです。


ライカ風メタルフード


フィルター枠に取り付け側


ライカ風メタルフードを取り付けました


スリットがあります


ファインダーからスリットが覗けるわけではないです

・メタルフジツボフードを試す

同じSONY NEX-5を発売前に予約して購入して以来のミラーレスデジカメになるa7Cですが、NEX-5のキットレンズにはメタルフジツボフードを取り付けて撮影をしていました。SEL35F28Zに付属のフジツボフードの49-40.5mmとは違い、こちらはメタル製でフィルター枠が37mmになっています。SEL35F28Zにメタルフジツボフードを取り付けてみると、ソニー製よりコンパクトで見た目もよいくよりコンパクトなのでフードを付けるならこのフードを選ぶ事にしました。


49mm – 37mmメタルフジツボフード


左の純正フジツボフードと比べると小型です


メタルフジツボフードを取り付けました

・PLフィルターを取り付ける

メタルフジツボフードの先端にはフィルター枠があり37mmなので手持ちのマルミのC-PLを取り付けてみる事にしました。37mmは一時期フィルム用にも揃えていたのでかなり数がありこのマルミのC-PLはデジタル、フィルム問わず素晴らしい写真が撮れるので、Rollei 35の24mmや30.5mmにもステップアップリングで37mmにして使用していました。


マルミC-PLフィルター37mm枠用


C-PLフィルターをフジツボフードに取り付けました

・フジツボフード用のレンズキャップ

メタルレンズフードのフィルター枠はオリンパスペン(デジカメの方)の37mm枠と同じで当時はオリンパス用のフィルターやキャップなどが多くあり、ちょうど手持ちにオリンパスのレンズキャップがあったので取り付けてみる事にしました。取り付けられればなんでもいいと言う考えもありますが、いまいち盛り上がらないので取り外しました。


オリンパスの37mm用レンズキャップ


型番LC-37です(まさかのレンズキャップ-37mm)


オリンパスのロゴ付きです


ミノルタに比べると盛り上がりません

・UNレンズキャップを取り付ける

UNの37mm枠用のレンズキャップも手持ちにあったのでそちらを使用する事にしました。UNのスナップ式は見た目がシンプルなのがよいです。


UNの37mm用のレンズキャップ


UN製の方が見た目がよいです

・UNのEマウントリアレンズキャップ

レンズが増えてくると必要なのがキャップ類です。純正リアレンズキャップも付属はしていましたが、EマウントレンズはUNのキャップでまとめていたのでSEL35F28Zも交換する事にしました。


UNEマウントレンズリアキャップ


E-Mount用です


マウント取り付け側

・レンズにリアキャップを取り付ける

純正リアレンズキャップを取り外してUNのキャップを取り付けました。これで手持ちのEマウントのレンズは全て同じキャップ類でまとめる事が出来ました。


純正レンズリアキャップを取り外しました


UNのキャップを取り付けました


リア側にはE-Mountの表記があります


前後共にブラックのキャップになりました

・SONY ZEISS 35mm F2.8を使用してみて

SEL35F28Zは非常にコンパクトで基本カメラにつけっぱなしにしておいてもよいくらいのレンズです。写真撮影はまずはカメラを持ち出さないと始まりませんので、軽量でコンパクトな組み合わせは機動力を大きくあげますし、SEL35F28Zはレンズとしてもフィルムカメラ好きなら気に入る描写になっています。今のレンズにはない良いところと苦手なところがわかりやすいとても良いレンズなのでEマウントのカメラをお持ちの方は一度は使用してもらいたいレンズです。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です