
ページ1:ミラーボックスの清掃
ページ2:ISOダイヤル基盤の分解
ページ3:シャッターレバー周りの分解(このページ)
ページ4:モルト交換と底カバー分解
ページ5:プリズム清掃と露出調整
目次
・シャッターレバー周りの清掃
ミノルタXE-1の素晴らしさは質感の高さとシルキーな巻き上げフィーリングにあります。元からスムーズに動いてはいるものの、シャッター巻き上げレバーまわりの注油などを含めて整備していきます。
・養生する
シャッター巻き上げレバーと電源スイッチレバーを取り外す時に傷が付かないように取り付けネジの頭にマスキングテープを貼って養生をします。特に電源スイッチは小さいのでネジを回している時に工具がはずれやすいので確実に養生をしておきましょう。
・カニ目レンチが必要
シャッター巻き上げレバーと電源スイッチの取り付けネジの頭は小さい穴が2つ開いているタイプで、特殊工具のカニ目レンチが必要になります。養生をしていればカニ目レンチを使用しても傷つきにくいですが、吸盤オープナーであれば養生なしに取り付けネジ(サイズによります)をはずせます。出来れば両方共に用意しておくとカメラ修理の効率があがります。
・シャッターレバーを取り外す
電源レバーを外したらシャッター巻き上げレバー上の取り付けネジをゆるめて、シャッターレバーを外します。ミノルタXE-1はここからパーツが細かくなるので、確実に進めていきます。
レバーを取り外しました(ここでもパーツを外した順に並べます)
・パーツを取り外す
ミノルタXE系はスムーズな巻き上げを実現しているだけに、シャッターレバーの下は細かいパーツで構成されています。取り外す際は取り付ける時の事を考えて、必ず順番と向きを合わせてパーツを並べていきます。初めて開けるカメラの場合は少なくとも1ステップごとにデジカメやスマホでメモとして写真を撮っておきましょう。
パーツの向きなどを記録して取り付ける際に間違えないようします
・モルトが使用されている
シャッター巻き上げダイヤルのベース部分にあるパーツのカメラ側には遮光とシールのためにモルトが使われています。このモルト部分にはオイルがまわるためフィルム室などのモルトより濡れたまま傷んでいます。モルトのカスがトップカバー内に落ちるとトラブルの原因になるので後ほどモルトを交換をします。
・シャッタースピードダイヤル
シャッタースピードダイヤルの取り付けにはイモネジが使用されているので、取り外しやすい向きに回してイモネジを緩めます。ここでダイヤルを取り外す際には必ずどのシャッタースピードだったか覚えておくようにしましょう。わからなくならないようにダイヤルをAUTOのところに回しておくのをおすすめします。
・右のトップカバーを取り外す
シャッタースピードダイヤルを取り外すと右のトップカバーを簡単に取り外せます。電子シャッターカメラだけに基盤とその下にギアやSR-T101と同様に絞り制御用の糸(前面から)が見えてきます。SR-T101の場合はISO(ASA)もアナログ制御のため糸が左側まで通っていましたが、XE以降はISOは電子制御のため糸が張り巡らされてはいません。