【カメラ修理】ミノルタXEを接点クリーニングで安定化させてプリズムを修正して更にモルトを張り替えました【ジャンクカメラ】

このサイトでは広告が表示されます

Table of Contents

・一眼レフカメラを整備する

久々に手に入れたフィルム一眼レフカメラのミノルタXEをトラブルなく安定して撮影出来るように整備と修理をしました。ミノルタXEのよくある持病を含めて直していきます。

ページ1:ISOダイヤルの清掃

ページ2:シャッターレバーの分解
ページ3:ペンタプリズムの分解
ページ4:プリズム修正とモルトの貼り替え

・minolta XE

修理するのはミノルタXEで、電子シャッターカメラのためメンテナンスや修理するポイントが機械式カメラとは違ってきます。電源も入り基本的な部分の調子は問題ないのですが、若干AEの時のシャッタースピードの安定感がないのと、フィルム室のモルトがかなり劣化しているので全てを綺麗にして直してしまいます。

フィルムカメラに必要な工具をまとめた記事はこちらです


ミノルタXE


欠品などはなく程度はよいです

・フィルム室を綺麗にする

シャッターの不安定さを直したいところですが、後でモルトをどのみち張り直すのでフィルム室からゴミなどがシャッター幕やミラー側に挟まったりしないように先にフィルム室内を綺麗にしてしまいます。まずはシャッター幕を触ったりゴミが付かないようにマスキングテープなどで養生をします。養生をしたらまずフィルム室を下に向けてゴミなどを出しながらブロワーでホコリや細かいチリなどを落とします。細い溝に古いモルトを剥がします。モルトを剥がすにはテープを使用している場合などは無水エタノールを少量垂らすと楽に綺麗にする事が出来ます。(接着剤を使われている場合は固着した部分を削りましょう)


モルトは乾燥していてそれほど状態は酷くありません


カメラ整備にハクバハイパワーブロワーは必須です

・綺麗にしすぎない

フィルム室のゴミやチリは全て綺麗にするのですが、モルトが貼られていた部分に関しては元々モルトが貼ってあった部分がわかる程度にしておくと、あとで貼り替える時に楽になります。もちろん最初に貼られているモルト部分の写真を撮っておいたりメモをしておくのもよいでしょう。たまに腐食ではなくモルトも接着剤などもが完全に乾燥して何もなくなっていて貼られている場所がわかりづらい事もありますが、カメラの仕組みをみてみれば大体貼る箇所の見当はつきます。整備やモルトを貼った後はいきなり大事な撮影をせず安いフィルムで試写を必ずしましょう。


シャッターを養生してモルトを剥がすとかなり汚れているのがわかります

・底蓋をはずす

基本的な動作に問題はないですが、一応底蓋を外して電池ボックスの腐食やオイルやグリス切れがないか確認します。汚れているようであれば無水エタノールやベンジンを使ってパーツをクリーニングします。カメラは車やバイクと違って最小限でもオイルは多すぎるくらいなので、間違っても556など潤滑剤のスプレーを吹き掛けたりしないようにしましょう。無水エタノールやベンジンを使用する時には別皿に移してコスメ用の注射器に入れてごく少量のみ使用します。


底蓋は簡単に開ける事ができます


動きはよいので清掃だけをしました


無水エタノール、ベンジンとコスメ用注射器

・ミノルタXEの持病

古い海外製の車やバイクなどはよく壊れるところが決まっていたりして、そこさえ直せば新車のように戻りますが、古いカメラにもよく壊れるいわゆる持病と言う箇所があったりします。ミノルタXEの場合はAEやシャッタースピードの不安定さがよくトラブルとしてあげられ、ほとんどの原因が巻き戻しクランクの下にある基盤の汚れと劣化なので、トップカバーを外して基盤を清掃していきます。

・左のトップカバーをはずす

ミノルタXEのトップカバーは同じミノルタSR-T101などの機械式カメラと違い左右とペンタプリズム部の3分割になっています。清掃するAEやシャッタースピード制御の基盤(ISO設定の抵抗)が左にあるので、まずは左のトップカバーをはずします。

・ISOダイヤルを固定する

他のカメラも同様ですが、ダイヤル類を外す時はISO(ASA)でもシャッタースピードでも値を固定してから外します。基本的にどのカメラも最大か最小に設定すると組み立てる時に間違いが減りますが、ミノルタXEの場合はISOを最大の3200、露出補正は無しに設定してから外します。


ISO 3200で露出補正無しに設定しておきます


巻き戻しレバーはフィルム室側から割り箸で固定すると外せます


パーツの外した順番がわかるようにトレーに並べていきます

・細かいパーツを外す

左のトップカバーを外すとISOダイヤルの基盤(抵抗)部分が現れます。ここからは細かいプラスネジを外す必要があるので、ネジをカメラのパーツの隙間に落としたり無くさないようにしましょう。ドライバーはベッセルの細軸ドライバーを使用すればほぼ全てのカメラのビスに対応出来ます。


ネジ回しはベッセルのNo.910(+0x75)が最高です


細かいネジが増えてくるので無くさないようにしましょう

・基盤を清掃する

パーツを取り外した状態で基盤部分を持ち上げると基盤の裏に抵抗用の端子が見えてきます。ここがXEを使い続けていると汚れや老朽化で接触に問題が出てシャッタースピードや露出が安定しなくなります。金属同士が接触するパーツなので潤滑剤などは使用せず無水エタノールで綺麗にしていきます。ラジコンやミニ四駆などが好きな方はナノカーボンなどを塗るのもよいでしょう。


この状態で基盤部分を持ち上げます


金属の端子部分を清掃します

・あっさりと直る

トップカバーまでパーツを取り外した逆の手順で取り付けてシャッターを切ってみると、AEも安定してISOダイヤルも値通りに設定出来るようになりました。このXEの基盤清掃によって基本的な撮影には問題なしになりました。

次のページではシャッターレバーがある右側を分解していきます








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です