【カメラ修理】コニカ C35 Flashmaticのファインダーとレンズクリーニングをしました【Konica】

– Konica C35 Flashmaticも完成間近

モルトも貼り替え撮影出来る状態になったもののやはりファインダーとレンズが綺麗な方が気分もよく撮影もはかどるのでクリーニングする事にしました。今回はファインダーとレンズのクリーニングの手順と注意点などを書いていきます。

– ファインダーとレンズ清掃

コニカ C35 Flashmatic(C35フラッシュマチック)はレンジファインダーカメラなので、ファインダー内の二重像を合わせる事でフォーカス(ピント)を合わせるカメラです。そのフォーカスを合わせるリングの部分にレンズが付いているので、フォーカスの動きをよくすると共にレンズのクリーニングも一緒にしてしまいます。

ミノルタ ハイマチックEのレンジファインダーの調整の記事はこちらです


モルトの貼り替えも終わり撮影が出来る状態です

– トップカバーをはずす

ファインダーユニットはカメラ上部にあるので、トップカバーをはずします。カメラを後ろ側から見て左側にある黒いボックスの部分がファインダーユニットです。そこに黒く薄いパーツが遮光のためについてますが、これをはずす事によってファインダーにアクセス出来るようになります。


トップカバーをはずします


ファインダーカバーをはずします

– ファインダー清掃

ファインダーカバーをはずしてもいきなり清掃するのはやめましょう。ファインダーの前後にある透明のガラス部分は普通にレンズ用リキッドなどで磨いてもよいですが、その間に斜めについているハーフミラーは二重像を写す部分で、ここを強く擦ると二重像が写らなくなってしまいますので、出来る限り触らないようにしましょう。清掃する時はまずゴミやホコリをブロアで吹いてからにしましょう。ブロアを吹く時は吹く部分を下に向けてブロアを上に向けて吹きましょう。ファインダーのガラス部分はレンズクリーニングペーパーとリキッドを使用すると綺麗になりますが、細かい部分なので爪楊枝などにレンズクリーニングペーパーを巻きつけると隅まで磨けます。ピンセットなどにレンズクリーニングペーパーを巻く方法がありますが、慣れない方がピンセットを使うと金属部分でファインダーを傷つける場合があるのでピンセットなど金属ツールは使わない方がよいでしょう。


ファインダーに汚れが見えます


ファインダーのガラス部分のみを清掃します

– トップカバーの取り付け

ファインダーの清掃が終わったらトップカバーを取り付けます。この時にトップカバーのファインダー部分にある内側のガラス部分を綺麗にするのを忘れないようにしましょう。


ファインダーカバーを取り付けます


ファインダーが綺麗になりました

– レンズ清掃をする

まず先に注意ですが、レンズを取りはずす1つ手前の状態までパーツをはずすと、フォーカス(ピント)がズレるので、組み立てた後にフォーカスの再調整が必要になります。もしレンズが綺麗な状態であればレンズの後ろ側はクリーニングしない方が確実です。間違っても裏蓋を開けてバルブ状態にしてレンズを磨くのだけはやめましょう。シャッター部分を触ったりクリーニングリキッドが付くとフォーカスの再調整どころではない事になります。

Minox 35 GT-Eのフォーカス調整の記事はこちらです


レンズを清掃します

– 分解する

工具はカニ目レンチとプラスドライバーがあればレンズまでたどり着けます。レンズ自体はフォーカスリングと連動して回転するので工具の必要はなく取り外せます。C35系は配線類が短くそのままメンテナンスはしづらく断線しやすいので、他の部分を含めてメンテナンスが長くなりそうならCdSの半田をはずしてしまう方がフォーカス調整も含めて楽になります。


カニ目リングをはずすします


このシルバーのリングをはずすとフォーカスの再調整が必要になるので、必要がなかければこれ以上進めるのはやめましょう


ここまではずしたらフォーカスの再調整が必要です

– C35初期型と比べてみる

コニカ C35(C35初期型)も同様にレンズ清掃をしてせっかくなので違いを確認してみる事にしました。このC35フラッシュマチックは後期型なので配線も含め洗練されています。レンズ沈胴内も細かい部分がかなり変更されているのがわかります。C35系カメラはこの小さい一体型のレンズとフォーカスリング部分のパーツを共有させる事でうまく小型化しており当時相当洗練されてたであろうと簡単に想像が出来ます。


C35フラッシュマチック後期型(電池蓋はC35初期型の物で本来はブラックのパーツです)

C35初期型(電池蓋をC35フラッシュマチックと交換したままですが、本来はシルバーです)

– 調整をする

せっかくパーツをばらしたので、必要な部分をグリスアップなどをします。C35系はこの部分がグリス切れになるとフォーカスリングからジャリジャリしたり異音が出るようになります。私はグリスのとパーツが触れる部分や付けた量がわかり安いので、グリスはモリブデングリスを使用しています。モリブデングリスは色が黒く汚く見えるので、それが気になる方は白や透明のシリコングリスなどでもよいと思います。どのグリスを使用するにしても乾いてカスが出るタイプはカメラには向かないと思います。


2つを並べてみると細かいパーツが違います



– レンズをはずす

レンズをはずすと古いヘリコイドグリスのカスなどがシャッター側に落ちる事があるので、レンズを下に向けてレンズを取りはずしましょう。古く乾燥したグリスは取り除きますが、ネジについているグリスはフォーカスリングの動きが良い場合は拭き取らずそのままにしましょう。ヘリコイドグリスはかなり高価で拭き取ってしまうと交換が必要になります。


レンズをはずし各部にグリスを塗りました

– レンズを清掃する

リングなどにグリスアップを済ませレンズをクリーニングします。レンズのクリーニングにはレンズ専用のクリーニングペーパーとリキッドを使用します。私は拭き残りとカビを含めた汚れの落ちが良いので、フジフィルムのレンズクリーニングペーパーとリキッドを使用しています。


シャッターにゴミが入らないように気をつけます

– レンズ組み立て

レンズの組み立てには一切工具は必要なくねじ込むだけです。この時にねじ切りの部分にあるグリスがレンズやシャッターに付かないように気をつけましょう。今回ヘリコイドグリスは正常だったのでそのまま使用して組み立てました。


レンズを取り付けました



– フォーカスを調整

レンズが一体式でフォーカスリングとレンズの取り付けのネジが一緒なので、レンズを取りはずすとフォーカスの調整が必要になります。レンズをはずす前にレンズとパーツに印をつけておく方法もありますが、少しのずれでかなりフォーカスが変わるのでせっかくなら再調整しましょう。フォーカスはフィルムボックス内のファインダーの下にある小さな穴にあるマイナスドライバーで調整します。今回はメンディングテープを使用したやり方ですが、自作のフォーカシングスクリーンが便利です。

自作フォーカシングスクリーン作成の記事こちらです


メンディングテープをフィルム面に貼る


レリーズを使用します

– 完成

レンズ前面のパーツを逆の順番で組み立てたら完成です。組み立てたら必ず全ての機能が露出計、フォーカス、シャッター、セルフタイマーなどが正常に機能しているかを確認しましょう。


無事に完成して撮影でも問題ありませんでした

– まとめ

フォーカス調整も慣れるとそれほど大変ではないので、レンズ清掃を考えている場合はこの機会に一気に綺麗にしてしまいましょう。ファインダー清掃は一眼レフカメラと違って分解も単純で清掃しやすいので、この機会にファインダー清掃に挑戦してみてはどうでしょうか。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です