【カメラ修理】コニカ C35のCdSを交換したら完全復活しました【Konica】

最初から読むにはこちらから

– 各部の確認

これでC35が動く事がわかったので、完全に撮影出来るように他の部分のクリーニングなども済ませてしまいます。このC35はセルフタイマーの動きがよくなくバルブも効かなかったのでその修理と調整も必要です。C35系は底部から見える真鍮の大きなフライホイールでシャッタースピードを制御してて、ここが古いオイルやグリスで固着する事によって動かなくなります。大体の場合はベンジンなどで洗浄すると直ってしまいます。


必要な部分に注油します


フライホイールを洗浄します


動きがよくなりました

– ファインダーを清掃する

トップカバーをはずしファインダーも綺麗にします。各部に必要なところに注油などをして動きをよくします。ファインダーのクリーニングの手順や注意点などは別の記事に書いてあるので参考にしてください。

C35フラッシュマチックのファインダー清掃の記事はこちらです


トップカバーとファインダーカバーをはずしました


ファインダーを綺麗にしました

– フォーカス調整をする

レンズのクリーニングのためにレンズをはずしたので、フォーカスが完全にずれてしまっています。一眼レフと違いファンダーとレンズで見えている像が違うため、レンジファインダーカメラのフォーカスはフィルム面にレンズから入った画像をみながら調整します。フォーカス調整に関しても別の記事に書いてあるので、そちらを参考にして下さい。

C35フラッシュマチックのレンズ清掃とフォーカス調整の記事はこちらです


メンディングテープを貼ってフォーカス調整をします


これでCdS取り付けの準備が整いました

– 追記:自作フォーカシングスクリーン

現在フォーカス調整には自作のフォーカシングスクリーンを使用していてそちらの方が精度も高いので自作フォーカシングスクリーン作成のの記事を参考にして下さい。

自作フォーカシングスクリーン作成の記事こちらです

– CdSを取り付ける

今一度CdSをワニ口クリップで繋いで露出計に問題がないかを確認します。先程確認しましたが、修理や整備はトップカバーをはずしたから断線したとかなど、どこで何が作用するかわからないので動作などの確認はその都度行いましょう。


ワニ口クリップでCdSをつなぎます

– 古いCdSを取りはずす

レンズ名が書いてある黒いリングにCdSが貼り付けられています。CdSの配線からつながるのは小さいですが基盤で、これもはずした方が半田づけが楽になります。この基盤がある事でCdSが固定されフォーカスのリングがまわってもCdSが動かず、配線自体の断線も防いでいるようです。


古いCdSを取り外しました


古いCdSと基盤

– 新しいCdSと入れ替える

半田づけをするのでレンズに半田が飛んだりしないようにレンズを養生します。レンズ清掃をしない場合は最初から養生しておきましょう。これから必要なツールは半田ごて一式、ワイヤーストリッパーとなります。CdSのワイヤー部分の絶縁には不要なワイヤーの絶縁部分を使います。ワイヤーストリッパーはベッセルの赤と黄色の2つを使っていていますが、作りがよく気に入っています。


配線を切るにはワイヤーストリッパーは必須です


元のサイズに合わせてワイヤーの絶縁部分を切り出します

– 半田付けをする

ここから半田づけですが、サイズが合っているか仮組みをしてみます。ワイヤーの長さなどを合わせてから実際に半田付けをします。


仮組みをしてサイズを合わせます


CdSを半田付けしました


拡大するとこの様になっています

– リングを取り付ける

レンズ名の書いてあるリングに先程取り外した基盤部分を取り付けます。これはGクリアなど接着剤を使用します。Gクリアは接着力が強すぎないのでカメラ修理にはとても便利です。レンズ内でガスの発生などはよくないので、いきなり組み立てずに出来ればここで24時間は乾燥させましょう。

ハイマチックEのISO/ASAリングの修理の記事はこちらです


おなじみのGクリアです


基盤部分を接着しました


拡大するとこうなっています

– 組み立て

レンズ名が書いてあるリングをつけ、カニ目リングを取り付けて完成です。レンズから養生したマスキングテープをはずし、レンズに汚れがついていないか確認し、必要であれば再度レンズをクリーニングします。すぐに撮影といきたいところですが、この段階ではまだモルト(遮光材)を貼り替えていません。モルト交換をした記事は別途まとめてあるんのでそちらを参考にして下さい。

C35のモルトの交換の記事はこちらです


全てのパーツを取り付けました


これで復活しました

– C35初期型と比べる

これで使えるようになったC35がC35フラッシュマチックと合わせて2台となりました。この2台はレンズ名が一緒なもののレンズは別物なので撮り比べすると面白いです。


C35初期型とC35フラッシュマチック

– まとめ

露出計が動かないC35はCdS不良が考えられます。電池を入れるとメーターが上に振り切れているかCdSの抵抗値を調べて抵抗が無い場合や光を当てても抵抗値に変化ない場合はCdS不良の可能性が高いので、CdS交換で直る可能性があるので露出計不良のC35C35フラッシュマチックがある方はCdS交換を試してみてはどうでしょうか。









【カメラ修理】コニカ C35のCdSを交換したら完全復活しました【Konica】」への10件のフィードバック

  1. こんにちは。コニカC35(fm)の露出計の動きに不具合が見られ検索していたところ、こちらに行き着きました。
    とても丁寧で分かりやすく、材料を揃え修理してみたら良くなったようです。試し写しはまだなのですが。とにかくありがとうございます。

    1. 無事に直ったようで良かったです。C35はいいカメラなので大事にして下さい。

  2. 参考にしてCdS修理をしました。貴重なブログありがとうございました。
    ところで、ようやく組み上げ終わった後、元からなのか、Bが効かずシャッターが切れてしまうことに気づき再度シャッターユニットまでバラしました。しかしどこがバブルをコントロールしているのかどうしても理解できません。アドバイスいただけると幸いです。

    1. 電池が入ってなくてもシャッターが切れてしまう機種なので、B時の絞り(シャッター)開放を確実にするためにバッテリーチェックをしてから動作確認するとよいかと思います。機械的な問題の場合はレンズの部分にBへに切替があるのでそこからパーツを辿ると問題が見るかもかもしれません。古いカメラなので完動は目指さず撮れる状態であればそのまま楽しむか、クラシックカメラでよく言われるセルフタイマーには触らない的な扱いがよいでしょう。

  3. 初めまして、白石と申します。         私もKonicaC35FDを持ってますが、露出計不動の為使えず、修理先を探してましたが、中々修理を引き受けて頂けず困ってました。          ブログ拝見しまして、cdsの交換と言う根本的な修理方法が、素晴らしいと感銘しました他の方は、(同時カメラからの部品取り転用方法)を前提でのお話でしたが、今はそれもままならないとの事で、修理不可などで断られます。
    勿論修理費はお支払い致しますので、修理をお願い頂けませんか?
    ご連絡下さいませ。

    1. コンパクトカメラは基本的に修理を依頼するより動く個体を探す方が安く済んでしまいます。その個体が想い出の品でどうしても使用したいと言うのでしたら、動く状態の物を購入する時に今ご使用のカバーだけを交換したいと依頼すると引き受けてくれるショップもあると思います。

  4. c35の修理とても勉強になります。
    当方もcds故障の疑いのあるc35を所有しています、交換を検討しているのですが抵抗値?が何周類かあり何を選んだら良いか分かりません。
    良ければ何を使ったか教えて頂けませんでしょうか
    よろしくお願い致します。

    1. C35に使用するCdSは0.5M~2MΩでほぼ同一の針の触れ方をするので、入るサイズの1MΩの物でであれば問題ないかと思います。
      同一サイズとなると探すのが大変なので、小さめの物を選ぶと良いと思います。

  5. 貴重なc35の修理レポートをありがとうございます。
    質問があります。
    フライホイールなどへの滴油は何という油を使われましたか
    ベンジンで洗浄とは具体的にどうすればいいのでしょうか
    カドミウム素子はどのようなサイズのものを選べばいいでしょうか

    1. オイルはラジコンのベアリング用のオイルなどを使用しています。
      ベンジンで洗浄時は全部のパーツをバラしてからが一番ですが、フライホイール部をやるのであればレンズ側の絞りに液体が回らないように気をつけるとよいと思います。
      CdSはサイズ的に入る物であればどれでも良いと思いますが、私は5mmサイズの物で元のCdSよりは若干小さい物を使用しました。
      Konica C35は見た目も含め良いカメラなので、末永く使ってあげてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です