・耳を洗浄する
耳鼻科で耳洗浄をした事がありますでしょうか。耳が詰まった感じがしたり少し聞き取りにくい時に耳鼻科で耳を洗浄してもらうととてつもなく汚れが取れてよく聴こえるようになり、これをどうにか家で出来ないかと洗浄キットを試してみる事にしました。
・耳洗浄器キット
今回購入したのはHailiCareのイヤワックスにリムーバルキットです。スプレーとチューブを組み合わせて耳を洗浄する器具になります。
・耳鼻科で耳掃除
耳鼻科に行くと綿棒などは使わないようにと必ず言われます。耳の汚れを全て押しどんどん奥に貯まってしまうからです。耳が聞こえづらいと感じたら耳鼻科でまず洗ってもらうと凄い量が出てきてびっくりします。この際に耳鼻科医は大きめの注射器のようなものでお湯を大量に耳に流し込んで洗ってくれ、これを家でなんとか出来ないかと耳洗浄キットを使ってみる事にしました。
・耳洗浄器を見てみる
イヤワックスキットにはスプレーボトルに水(お湯)を入れて、チューブ先のノズルを耳に入れて水を流し込んで耳を洗浄するのに必要なものが揃っています。100均の商品を組み合わせて作れなくもなさそうな商品ではあります。
・洗浄機を組み立てる
スプレーボトルの先端にノズル付きホースをねじ込んで洗浄器自体は完成します。
・お湯を入れる
ボトルに冷水を入れるとさすがに冷たいので、シャワーのお湯を入れると洗浄の時の違和感が減ります。はっきり言ってしまうとボトル満タンにお湯を入れてしまうと絶対に使い切れないので、入れるお湯はボトルの1/5程度でよいでしょう。
・オキシドールを手に入れよう
耳の洗浄には3%程度のオキシドールをお湯に混ぜるとよいでしょう。オキシドール自体はドラッグストアであればどこでも手に入ります。
・オキシドールを入れる
コスメ用の針が尖っていない注射器を使ってオキシドールをボトルに入れます。針をそのままオキシドールのボトルに入れると汚れ等がボトルに入ってしまうので、トレーなどにオキシドールを入れてそれを注射器で吸うようにしましょう。くれぐれも針が尖った注射器を使わないようにしましょう。
・耳を洗浄する
トレーを耳にあててノズルを耳に浅く入れてスプレーするとノズル先から出たお湯で耳の中が洗浄されます。この時一人でやるとお湯がこぼれやすくなるので、洗面所などでやらずにシャワーを浴びるついでにやるとよいでしょう。耳鼻科の洗浄とはかなり違うので、家で簡易的に出来るくらいの扱いでよいかと思います。洗浄自体も頻繁にやるものでもないので、スプレーもあまり強くかけすぎないようにしてたまに気になったら洗浄する程度でよいでしょう。