【カメラ】コニカ C35はとても洗練された小型レンジファインダーカメラです【Konica】

– Konica C35初期型

minolta Hi-Matic Eですっかり気に入ってしまった国産レンジファインダーカメラです。その中でコニカ C35をはずすわけにはいきませんので、使い勝手や手に入れる際の注意などを含めて書いていきます。

– どんなカメラ

コニカ C35(C35)は1968年に発売されたレンジファインダーフィルムカメラです。35mmフィルムを半分だ使用するハーフではなく、通常の一眼レフカメラと同様にフィルムをフルサイズで使用しまさにコンパクトカメラのはしりの1台で当時大ヒットしたカメラです。今回手に入れたのはその中でも初期型で、放射能レンズ(アトムレンズ)が使用されていると言われるモデルです。


キャップとハンドストラップ付き

– EEカメラ

C35のヒットからEEカメラカメラは1970年代前半の当時の流れとなります。EEカメラカメラとはElectric Eyeの略で、撮影者はフォーカス(ピント)だけあわせれば絞りやシャッタースピードはカメラ側で自動で最適に設定され、シャッターを切るだけで綺麗な写真が撮れるようになったカメラです。これによりそれまで難しい露出計算や感覚に頼る部分が必要なくなり幅広い層に受け入れられました。

ミノルタのEEカメラであるminolta Hi-Matic E(ハイマチックE)の記事はこちらです


スカイライトフィルターがついていてレンズも綺麗でした

– ボディを確認

非常にシンプルですっかりとまとまっています。カメラ自体に大きなあたりもなく欠品などもありませんでした。


機能がシンプルな分とてもすっきりしています


底面も傷など少ないです

– 残念ながら

電池を入れてみたのですが、残念ながら露出計が動きませんでした。機械式の一眼レフカメラですと露出計とシャッタースピードは連動していませんが、このC35は露出計から絞りとシャッタースピードを決めるので、露出計が動かないとシャッタースピードが固定となってしまいます。あとはフォーカスリングがほぼ固着している状態で修理必須の状態でした。

この後Cds露出計を修理をして完動品になりその記事は別途記載してありますので参考にして下さい。

C35の露出計修理の記事はこちらです


電池ボックスも綺麗です



– ストラップがなんと

ストラップがなんと当時の透明カバーをはずしておらず新品状態でした。ストラップをカメラ後ろからみて右側に移動させましたが、当時は説明書にもあるように左にストラップをつけて両手でしっかりとホールドする事が推奨されていました。純正ケースも左側にストラップをつける事を想定してストラップ用の穴が開いています。


40年以上経ってはじめて空気に触れます


ストラップを右手で使用するようにしました

– フィルムボックス

裏蓋を開けてフィルムボックスの状態を確認します。C35系(新型のC35 Flashmaticも含む)はとにかくこれでもかと言うくらいモルト(遮光材)が使用されています。これがミノルタのように本体側の細いレールにモルトが使われいるのと違い、C35系では裏蓋側の太いレールの中にモルトが敷き詰められていてこれが腐食していると清掃と貼り替えが非常に大変になります。
ミノルタ ハイマチックEのモルト交換の記事はこちらです


ボディ側に腐食したモルトの影響があります

– モルトを確認

長期間モルトが交換されていない場合もあり開けた瞬間に凄いゴミが落ちてくる事がありますので、最初に裏蓋を開ける場合はゴミが落ちてもよい場所でやる事をおすすめします。


初期型では右側に見えるフィルムを押さえる部分にはモルトはありません



– ケースをはずす

各部の調子がよいかをケースを開けて確認します。パーツの固着などがある場合は必要なヶ所の洗浄や注油などを行います。


底ケースを開けて確認します


配線腐食もありませんが、これはショートしてくれと言っているような設計です


配線が短いのでメンテナンスが大規模になる場合は半田をはずした方がよいでしょう


これ以上ばらすとフォーカス調整が必要になるので注意しましょう


ファインダーの状態などを確認します

– 使い勝手

*修理をして撮影をした上でレビューを書いています

本当にシンプルと使いやすさを追求したようなカメラですので、使い方に悩む方はそういないと思います。C35もこの初期型だけフラッシュの設定をする時にフォーカスを3mに合わせるなど制約がありますが、これは説明書にも書いてありますし、もうフラッシュを使用して頻繁に設定を切り替える方もそんなにいないと思うので無視してよい部分だと思います。レンジファインダーカメラなので一眼レフカメラと違いシャッター音も小さく撮影場所を選びません。



– どんな写真が撮れるのか

レンズはHexanon 38mm F2.8でこの発売当時にここまで写ったのであればよく売れたんだろうと簡単に想像が出来ます。スナップで気軽に撮ってもとてもシャープで切れのよい写りです。ただ、カラーフィルムを中心に撮るのであれば、このC35初期型の後に出たコニカ C35 Flashmatic(C35フラッシュマチック)の方がレンズ名は変わってないもののレンズが変更されているのもあり画作りが繊細でビビッドに写ります。その変わりコントラストを強めにしたモノクロ写真が撮りたい場合はC35の方が向いていると思います。

C35の2代目となるC35フラッシュマチックの記事はこちらです

– 放射能レンズなのか

C35には当時レンズの屈折率をよくするためにトリウムと言う放射性物質を使用していると言われ、通称放射能レンズ(アトムレンズ)と呼ばれます。実際のレンズも次の型のC35 フラッシュマチックと比べると黄色く見えます。現在ではもちろんトリウムはレンズに使われていないので、時代を知ると言う意味でも所有する楽しみがあります。

後ろのC35の方がC35フラッシュマチックに比べるとレンズが黄色いです

– C35だけにある特徴

先に書くとバルブ(シャッターを開けっ放しにする機能)です。当時のEEカメラであるミノルタ ハイマチックEにはスローシャッターの機能があり、オリンパス 35DCには1/30以下のシャッタースピードになる場合はシャッターがロックされる機能があり、どれも特徴がありますが、このバルブ機能はC35の特権とも言ってよい機能です。絞りが設定出来るヤシカ エレクトロ35系はロングシャッター機能がありますが、バルブでシャッターを好きなだけ開けておく事が出来て夜景の撮影などに向いているのは出来るのはC35くらいです。C35のバルブ以外での1番遅いシャッタースピードは1/30で手持ちで撮れる限界とも言えるスピードなので、バルブとの切り替えで撮影対象が幅広くなります。

– 撮影の際の注意

とにかく手振れしやすいので晴天でシャッタースピードが1/250, 1/125と速い時でもきちんとカメラをホールドして写真を撮って下さい。カメラがコンパクトだからなのも一因ですが、大きな理由はC35はシャッターと絞りの機能が一体化されたレンズシャッター機とも言われるカメラだからです。一眼レフカメラは絞りとは別にフォーカルプレーンシャッターと言われる幕がシャッターになっていて方式が基本的に違います。

– 露光のからくり

C35などのレンズシャッターカメラは写真の質を上げるために、シャッターの開き始めにシャターがゆっくり開き、設定の絞りまで開いてそれから閉じ、またシャッターが最後の閉じる寸前ににまたゆっくりと閉じます。そうする事によって開放に近い状態(F値が小さい状態)で撮影したとしても、絞った状態(F値が大きい数字)でも露光させる時間を取るようになっています。この2重露光のような状態にあるので写りがよくなると考えられますが、その分実際のシャッタースピードより長くシャッターが開いているので、手ぶれしやすくなります。

– 手に入れる際の注意

古いカメラですがとてつもなく高価なわけではないので動作確認済みの保証付きのを手に入れる事でしょう。ただ、通販やネットオークションなどで格安で手に入れて自分でメンテナンスや修理などをしたい思っている方も多いと思います。電池が入ってなくてもシャッター自体は切れるカメラなので、オークションなどにあるシャッターが切れますと言う説明ははあてになりませんので、露出計がきちんと動くかを確認しましょう。カメラ屋によってはジャンクカメラでも電池を入れさせてもらえますが、もしそうで無い場合も電池ボックスをあけて中が青サビなどで腐食されてないかを確認しておきましょう。レンジファインダーカメラですので、ファインダー内の二重像がきちんと出ていてフォーカスが合わせられるかを確認するのも重要です。モルト交換が大変なカメラなのでモルトの状態がよいにこした事はありませんが、カメラ修理の中ではモルト交換は1番簡単なので気にしない方が候補になるカメラの幅が広がります。

100均グッズを使ってモルト交換をした記事はこちらです

– 修理に向いているのか

カメラ修理の初めてのカメラとして紹介される事があるようですが、C35は非常に小型化されているのでどの配線も短く取り扱いにくく、レンズも一体化しているので前部のレンズ(前玉)と思って外すとフォーカス調整が必要となってしまいます。ただ、作りがシンプルなので直る可能性の高いカメラでありかつ格安で簡単に見つかるので、上記の件を注意するなら初めてのカメラ修理をするカメラに選んでも問題ないと思います。もし他のカメラをと考えている方がいるのであれば、サイズからくるメンテナンスや修理のしやすさやレンズの性能から、ミノルタ ハイマチックEがおすすめです。

ハイマチックEの修理の記事はこちらです

– アクセサリー

C35のフィルター取り付け径は46mmと最近ではあまり使用されておりませんが、探すと安いフィルターなどが見つかります。中古カメラ屋巡りをしてモノクロ撮影用のイエローフィルターと夏にや風景などをスローシャッターで撮る時に活躍するNDフィルターを見つけました。


モノクロ撮影用のイエローフィルター


イエローフィルターを取り付けました


ND4フィルターを取り付けました

– まとめ

機能や使い勝手がとてもシンプルで、サイズも当時のEEカメラの中でもコンパクトでとても軽量です。肝心なレンズ性能も申し分なくフォーカスを合わせてシャッターを押すだけの簡単操作でよい写真が撮れます。使用方法がこれ以上ないほどシンプルなのでこれからフィルムカメラを使ってみたい方におすすめ出来るEEカメラです。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です