・Speedoのスイムキャップ
水泳の練習用のキャップは消耗品でありタイミングを見て新作に入れ替えています。素材のカラーやプリント技術もあがりストアに寄ったところSpeedoの新作キャップが出ていたので入れ替える事にしました。キャップの素材感や使い勝手などを含めて書いていきます。
・トリコットキャップ
続きを読む 【レビュー】Speedoの新作Tricot Capで今年も泳いでみました【水泳】
水泳の練習用のキャップは消耗品でありタイミングを見て新作に入れ替えています。素材のカラーやプリント技術もあがりストアに寄ったところSpeedoの新作キャップが出ていたので入れ替える事にしました。キャップの素材感や使い勝手などを含めて書いていきます。
続きを読む 【レビュー】Speedoの新作Tricot Capで今年も泳いでみました【水泳】
普段の水泳の練習や大会ではView BladeやBlade Zeroを使用していましたが、Blade Fが出てからは前の見やすさからこのBlade Fを使う回数が増えていました。レンズのミラータイプも出ていたので追加してみました。ゴーグルの組み立てから使い勝手などを含めて書いていきます。
水泳は練習でも大会でもずっとSpeedoかAneraを使用していましたが、以前一度使ってみたTYRの水着がなかなかよかったのでまたキャップと共に揃えてみました。他の水着との比較や使用感などを含めて書いていきます。
普段の練習で長く泳ぐ時は耳せんをして泳いでいますが、水泳専門店でSWANSの耳せんの新型が出ていたので試してみる事にしました。スイミングゴーグルへの取り付け方から使用感まで書いていきます。
カッサプレートと聞くと顔のマッサージかと思われる方も多いですが、足や足首の辺りに使用すると非常に効果的です。それを利用して水泳の時に使用すると足首が柔らかくキックが強くなるなど効果が大きいので使用感などを含めて書いていきます。
水泳の練習やレースではView BladeやBlade Zeroがやはり使いやすく顔にフィットするので今まで長期に渡り使用していました。今回新型のBlade Fが発売されてるのを知り早速試してみました。前方視界が広いとの売り込みなので実際に長期間使用してみて使い勝手などを含めて書いていきます。
ずっとレースでも練習でもSpeedoかArenaの水着を使用していましたが、たまには違うのにしようかと最近トライアスロンなどで人気のTYRの水着にしてみました。水着と一緒にキャップとドライバッグも揃えたので、使用感なども含めて書いていきます。