M42マウントの最初のレンズはCarl Zeiss Jena Pancolar 50mm F1.8にしました【フィルムカメラ】

このサイトでは広告が表示されます

・M42レンズを探す

フィルム一眼レフでカールツァイスのレンズが使いたくなりM42マウントレンズの1本目としてCarl Zeiss JenaのPancolarを選びました。レンズに合うキャップやフードなども合わせて揃えました。

・Carl Zeiss Jena Pancolar 50mm F1.8

今回手に入れたのはCarl Zeiss JenaのPancolar 50mm F1.8です。Carl Zeissの中でもJena(イエナ)とありドイツが分断されいた東ドイツ時代のレンズになり、MC表記からマルチコーティングレンズな事がわかります。Pancolar 50mmは改良を続けていてゼブラの旧型など含めて複数のバージョンがありこちらはMCの最終型になります。Pancolarの読みはパンコラーとパンカラーのどちらでも通じると思います。


Pancolar electric 1,8/50 MC Carl Zeiss Jena DDR

Carl Zeiss Jena Flektogon 35mm F2.8 M42はハーフマクロで描写が凄いレンズです【オールドレンズ】

・M42マウント

Pancolar 50mmのM42マウントはスクリューマウントで作りがシンプルでLeicaのLマウント(M39, L39, LTM)の様なユニバーサルマウントのため対応カメラも多く存在しレンズを手放す事なく他社のカメラへの入れ替える事が可能です。ただ、それだけにレンズの種類も多く一度手を出すと選択肢が多すぎて大変になるマウントでもあります。


M42スクリューマウントで3つの電子接点があります

・使用するカメラ

Pancolar 50mmはM42マウント対応のカメラであるPentax SPなどで使用する事ができます。ミラーレスデジタルカメラだけでなくフィルムやデジタル一眼レフカメラ用にも数多くのマウントアダプターが用意されているので、1本のレンズで幅広く使用する事ができます。このPancolar 50mmはミノルタSR-T101やXEのSRマウントのカメラでまず使用する予定です。この後にSR用のマウントアダプターだけでなくM42マウントのカメラであるペンタコンMTL5B も揃えました。

ミノルタSR-T101の修理の記事はこちらです

ミノルタSR-T101をM42マウントにしてCarl Zeiss Jena Pancolar 50mm F1.8を取り付ける【フィルムカメラ】

・レンズの繰り出し

Pancolar 50mmはF1.8と明るいレンズなもののコンパクトにまとまっています。オールドレンズだと最近のレンズとは違い寄れないものが多いですが、Pancolar 50mmは35cmまで寄る事が可能で、同じCarl Zeiss JenaのFlektogon 35mm F2.4などはハーフマクロまで寄る事が出来ます。寄れるだけに最短距離ではマクロレンズ(インナーフォーカスタイプを除く)か沈胴式のようにレンズの鏡胴がかなり前に出てきます。撮影対象に近づけるためにレンズ先端をぶつけたり傷がつかないようにするにはフィルター(49mm枠)を付けるかフードを使用するとよいでしょう。


無限遠の通常状態


最短0.35mにするとレンズが繰り出されます

・オート切り替えスイッチ

M42マウントのレンズは多くの種類があり自動絞りに対応しているレンズがあり、Pancolar 50mmもその1つです。マウントのスクリュー部分の内側にシルバーのピンがありこのピンを押すことで自動絞りに対応しています。Pancolarはマウント近くにスイッチがありA(オート)で自動絞り、M(マニュアル)で実絞りでの撮影に切り替える事が出来るようになっています。


マウントに近い方に切り替えスイッチがありA(オート)になっています


M(マニュアル)に切り替えました(後玉横のピンが短くなっています)

・電子接点対応

マルチコーティングのPancolar 50mmは最終版だけに進化していて、銘板にelectricとあるようにマウントに3つの電子接点が付いています。これはM42マウントが実際に正式な規格でもないため各社が独自に進化させていったものの1つです。対応した専用カメラであれば接点を使用した動作が可能ですが、ほとんどのM42マウントのカメラであれば取り付ける事が可能です。このレンズ以外でも独自機構を追加しているM42マウントと言われるレンズがあるので、お手持ちのカメラに取り付けられるか確認してから使用しましょう。一番確実なのはPentaxのカメラであれば同じメーカーのPentaxのレンズを使用する事です。


レンズ銘板electricの表記があります

・非対応カメラで使用する場合

電子接点はただのスプリングを使用したピンですが、マウントアダプターやカメラのマウントのくぼみなどにはまってレンズが取り外せなくなったりならないように、接点非対応のカメラで使用する場合はピンの部分を絶縁テープなどで塞いでおいた方が安全でしょう。


電子接点があります

・レンズキャップを探す

オールドレンズだけに古いかぶせキャップを合わせたくなります。カメラはミノルタSR-T101やXEを使用するのもあり、古い小文字minoltaロゴのかぶせキャップを選びました。フィルター枠49mmなので内径51mmのかぶせ式キャップが使用出来ます。


旧minoltaロゴのかぶせキャップ(49mm枠用51mm)


minoltaロゴが大きい少しレアなキャップ

・Leica風レンズフードを取り付ける

フィルター枠が49mmとポピュラーなサイズなので、手持ちのフードの中からライカ風メタルフードを取り付けてみました。よくあるスリットの入ったフードですが、このスリットはレンジファインダーカメラのファインダーを覗いた時にケラれないために開いており、一眼レフカメラだと機能はせず見た目だけになります。


スリットはレンジファインダー用に開いています

・ミノルタのメタルフードを取り付ける

ミノルタのフィルム一眼レフカメラに取り付けるため同じ50mmのMC Rokkor 50mm F1.4用の純正メタルフードを取り付けてみます。ミノルタのメタルフードは55mm枠用のためステップアップリングを使用してフードをレンズに取り付けます。メタルフードを取り付けたのでハレーション対策だけでなく、最短での撮影でもレンズを守る事が出来るようになりました。手に入れたPancolar 50mmは絞りやフォーカスリングの機能部分に問題なく光学部分も綺麗なので整備の必要はなく、あとはカメラに取り付けて撮影するだけです。


49mm-55mmステップアップリング


ミノルタのカメラへの取り付け準備が出来ました







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です