
目次
– BUFFALO HD-LC3.0U3
バッファローの外付けハードディスクのHD-LC3.0U3-WHDを購入したので、使い勝手やデータ移行の注意点なども含めて書いていきます。
– 新しいハードディスクが必要に
バックアップ用の外付けHDDは5年以上前に購入したのに調子よく稼働していましたが、いきなり壊れるのがハードディスクですし残りの容量も少なくなってきたのもありこの機会に入れ替える事にしました。ルーターや3.5インチのハードディスクはバッファロー製品を多く使っている事もあり、今回もバッファロー製品から選びました。MacBook Proに繋げている2.5インチの外付けHDDは現在東芝のを使用しています。
– どこで購入するべきか
量販店も最近はかなり安いのですが、ハードディスクはタイムセールの特価品を除くとそれほどお買い得でもない事が多いです。私が購入した時も店頭に置いてあるのは同じ価格帯で2TBのモデルしかありませんでしたので、オンラインで値段を調べてから購入する事をおすすめします。店によっては通販だと安く出ているのに店頭には出してない事などもありますので、店員の方にスマホなどで調べた在庫を聞くと裏から出してくれる事があります。
付属するのは本体、電源アダプター、USBケーブル、説明書
– デザイン
かなりの台数のバッファローの外付けハードディスクを使ってきましたが、今回は全くの新しいデザインになっています。前のモデルは高さがあるケースでしたが、今回のはハードディスクの向きが変わり奥行きがあるケースになりました。縦置き横置き共に出来ますが、私は縦置きにして横に並べるようにしています。上に重ねて置けますが、熱が出る機材はなるべく重ねない方がよいと思います。私は100均で買った自作の台にファンを取り付けてハードディスクやルーターなどを冷却しています。前はバッファローのケースは黒やグレーの一色だったと思いますが、この機種はブラックとホワイトが選べます。
– 静寂性
本当に動いてるのかってくらい静かです。しかもアクセス時のランプがゆっくりと光るので眩しくないです。ガリガリとアクセス時の音が気になる方はこの機種はおすすめです。
– USB3.0対応
使ってるPCも含めUSB3.0対応の機材だけになってきて、今回のHDDの入れ替えで全てUSB3.0対応となりました。USB3.0同士の機材でデータコピーも試してみましたが、USB2.0に比べると格段に速いです。テラバイト単位のデータ移行は時間もかかりますし、元のHDDがUSB2.0対応のみだとボトルネックになり時間が相当かかりますので、データの移動は時間に余裕がある時にした方がよいです。
– Mac対応
私はMacをメインにWindowsもブートキャンプで使用していますが、今回はMac対応のHFS+でフォーマットしましたが、全く問題なく使用出来ました。購入時の状態だとNTFSでフォーマットされているので、Macでの読み込みとWindowsでの読み書きが出来ます。
– データ入れ替え時の注意点
今まで1TBと1.5TBのハードディスクを使用していましたが、これはデータを全てコピーした後にそのままバックアップ用として電源を抜いてそのまま保管する事にしました。ここで数日とは言わず当分の間は元のハードディスクのデータは消さない方がいいです。もしかしたら購入した商品が不良品ですぐ動かなくなるかもしれませんし、移したデータ自体が壊れているかもしれません。なので元のハードディスクを使う事を基本に考えない方がデータ保全にはいいです。
– テレビ録画対応
テレビのレコーダー機器やテレビ自体に録画機能がついてる機種などが増えてきました。最近のほとんどのハードディスクが録画機対応になってきていてまず使えない事はないですが、相性など気になる方は対応機種など確認してから購入するとよいと思います。
– まとめ
音がびっくりするくらい静かですし、数ヶ月使って安定もしています。色も2種類あるので2台以上で運用する方にもどちらにどのデータが入っているかわかりやすいかと思います。今使っているのをより容量の多いハードディスクやベッドルームにあるPCやテレビにつなぐにも音が静かなのでお勧めできます。