
– 防湿ボックスに湿度計を追加
100均のケースを防湿ボックスにしましたが、湿度が測れないので湿度計を追加しました。100均の商品でも精度は問題ないかなども含めて書いていきます。
– 100均の湿度計
今回購入した湿度計、ディスプレイで同じ値を示しているのを2つ選びました
裏はステッカーで貼り付けられるようになってますが、防湿ボックス内に入れるので今回はスッテカー部分は使用しません
– 湿度計としての精度
普段使用しているデジタル湿度計を同じ防湿ボックスに入れたら100均の湿度計も同じ値を示し、今回購入した2つは誤差はほとんどなく使用に耐えそうです。この手の計器で重要なのはトルクレンチなどと一緒で高い物を長くを使用する事ではなく、現状の数値が確実にわかり目安になる物を使う事です。実際に長期間使用している防湿ボックスに付属の湿度計が今回1番誤差が大きかったです。
撮影と整備用に使用しているケースに湿度計を入れる事にしました
100均のケースを防湿ボックスにする記事はこちらです
使用している防湿剤はケンコーの強力乾燥剤のカラットです
防カビ防湿剤の記事はこちらです
カメラはミノルタ SR-T101のブラック、レンズは同じミノルタのMC Rokkor 28mm F2.8で、この後に蓋を閉めてから湿度計をみたら50%(防湿剤を複数個入れたケースは40%)で十分防湿されているのが確認出来ました
– まとめ
安い湿度計も通常の湿度計と大きな誤差もなく防湿ボックス用として十分だと思います。防湿剤の効果が続いているかの確認にもなりますので、用品用などだとしても湿度計はあると便利ですのでおすすめです。