【カメラ】ヤシカ Electro 35GXはレンズ固定式レンジファインダーカメラの中で最高の1台です【Yashica】

– Yashica Electro 35GX

様々なレンジファインダーカメラを使ってみてやはり絞りを自分でコントロールして撮影したいと思ってきました。レンズ固定式 の中ではそれほど種類は多くなくYashica Electro 35GXにしました。どのような特徴があるカメラで手に入れる際の注意なども含めて書いていきます。

– どんなカメラ

Yashica Electro 35GX(エレクトロ35GX)はヤシカが1975年に発売したレンズ固定式レンジファインダーフィルムカメラです。フォーカス(ピント)を合わせたら露出が自動で制御されるミノルタハイマチックEなどに代表される電子式EEカメラの流れの中の1台ですが、エレクトロ35GXは絞りを手動で設定する事が出来るレンズ固定式絞り優先レンジファインダーカメラです。

ミノルタハイマチックEの記事はこちらです


フィルター、純正キャップとストラップが付属でした

– レンズ

この時代のカメラの特徴としてレンズがとても大きい事で、レンズはカラーヤシノンDX 40mm F1.7と当時ではハイマチックEなどと共に最高のスペックのレンズの1本です。ハイマチックEコニカC35などのシャッターと絞りが一緒になっているレンズシャッターとは違い、エレクトロ35GXには絞りがついているのでシャッターと絞りとは別になっています。

コニカC35の記事はこちらです


レンズ名の表示はCOLOR-YASHINON DX 40mm 1:1.7です

– 絞り優先

EEカメラはフォーカスを合わせてシャッターを押せば露出などは全て自動でカメラ側が制御してくれます。このエレクトロ35GXでは絞りは自分で設定する事となります。絞りは被写界深度をコントロールする事が出来るので、より自分の意思に合った写真を撮ることが出来ますが、それによってシャッタースピードが足りなくなり手振れを起こす原因になったりもします。エレクトロ35GXでは後ろから見てストロボシューの右横に露出がオーバーかアンダー過ぎの警告が矢印で表示されます。写真に見えるファインダー右横の黒い丸ボタンはバッテリーチェック用で、これが面白くフィルムカウンターのライトにもなっているので、夜にフィルムカウンターのチェックも出来るアイデア物となっています。


上部に矢印で露出の表示がされます

– 電子式シャッター

EEカメラもこのエレクトロ35GXも電子式シャッターのカメラとなります。これはカメラ側がシャッタースピードを制御してシャッターを切り、エレクトロ35GXもレンズ沈胴に基盤が張り巡らされて当時最先端のカメラだった事がわかります。エレクトロ35GXと言うよりエレクトロシリーズの特徴としてスローシャッターが長い事があげられます。エレクトロ35GXの最長シャッタースピードは4秒なので、オリンパス35DCの1/30までとは比べて夜景など暗部での撮影に長けています。

オリンパス35DCの記事はこちらです


底部の電池ボックス

– レンジファインダーカメラ

レンジファインダーカメラですので、ファインダーから覗いた二重像でフォーカスを合わせシャッターを切るカメラです。ファインダーにはレンズから通った画像を映すわけではないので、実際に撮れる写真と若干のずれが生じます。レンジファインダーカメラは機能的にファインダーが明るいカメラが多いのですが、このエレクトロ35GXはファインダーが青みがかった色でファインダー自体が暗めです。

– エレクトロ35シリーズ

数多くのエレクトロ35が発売されましたが、このエレクトロ35GXはエレクトロ35の中でも最終型となります。同じエレクトロ35シリーズでもエレクトロ35CCや35CCNが人気ですが、理由はこのエレクトロ35GXよりコンパクトでレンズがより広角の35mmだからでしょう。ただ、35CCや35CCNは絞りが2枚でカメラの質感も劣るので、本体の大きさと画角に拘りがなければ、このエレクトロ35GXをおすすします。

– カメラの状態

このカメラは電池を入れてみたものの最初は動かず壊れているかと思いましたが、少し時間を置いたらコンデンサーなどに電気がきちんと通ったのかあっさり復活しました。この頃のカメラで壊れている事が多い麦球の切れもなく、全てのライトの表示もされまさに完動品でした。この機種の持病とも言えるシャッターチャージのレバーの動きが渋かったですが、これは後ほど直しスムーズになりました。純正のストラップは樹脂製?でこれが加水分解でベトベトだったので使用しませんでしたが、ストラップ自体とても細く使い勝手がいいとは思えない品でした。

– どんな写真が撮れる

はっきり言ってショックを受けるほど凄いです。数々のレンジファインダーEEカメラで撮影してきましたが、このエレクトロ35GXは別格です。もちろん絞りを自分で決められ意図した被写界深度に出来るのもありますが、大まかに言うとハイマチックEオリンパス35DCもどれも似たような描写傾向のEEカメラの中、このエレクトロ35GXのレンズの描写だけはどれとも全く似ていません。もし1台だけレンズ固定式のレンジファインダーカメラを写りだけで選べと言われたら、このエレクトロ35GXにするでしょう。開放のF値を稼いでいるカメラはどれも同じですが、絞り開放のF1.7では描写がかなり緩くなるので、実際の撮影では少し絞って使う事になります。

オリンパス35DCの記事はこちらです


レンズも綺麗です

– 手に入れた経緯

元々絞りを自分で設定できる機械式マニュアルカメラなどを使用してから、露出が自動のEEカメラが気軽で良く写るので使い始めましたが、撮影をするうちにやはり絞りを自分で決めたいと言う事が多くなってきました。絞りを設定出来るレンズ固定式のレンジファインダーカメラを探し始めまたものの、それほど機種は多くなく超小型である必要もなかったので、レンズもスペックもよいこのエレクトロ35GXに決めました。これだけの性能と描写力なのに何故かそれほど人気がなく値段が底値だったのも理由のひとつです。


フィルムボックスも綺麗です

– 気になる点

シャッターをチャージ時に毎回カコンと何かが引っかかったような音がし、使用中にジーっと電子音のようなのも聞こえこれは仕様で故障ではありませんが、機械としての魅力に劣ります。エレクトロ35GXのシルバーは細かいパーツがメッキのプラスチックでこれが非常に安っぽく1970年代前半の金属製のシルバーのカメラより質感に劣り、写りが非常に良いだけに残念な部分でもあります。実はこのシルバーと同時に色違いのブラックも手に入れましたが、所有すると言う事であればブラックの方が質感も高く所有する喜びは大きいと思います。あとはやはりファインダーが暗いのでここをどう捉えるかだと思います。使い勝手の部分ですと左インフ(沈胴の左側が無限大)なので、使いづらいと思う方もいると思います。絞りリングがフォーカスの前にあるカメラは数多くあるので、これはそれほど問題にならないと思います。



– 手に入れる際の注意

電子式カメラですので、シャッターが壊れてしまうとほとんど修理が効きません。ジャンクカメラであれば運でしかありませんが、電池を入れる事が出来るのであればシャッターが切れ明るさに応じてシャッタースピードが変化するかを確認しましょう。電池を入れないと1/500でシャッターが切れる作りなので、スローシャッターがきちんと動いているかを確認する事が重要です。その際絞りはシャッターの後ろについているので、絞りが開いているかを確認する事も重要です。発売当時の電池は液漏れがしやすかったので電池ボックスを開けて腐食がないかを確認しましょう。ジャンクカメラの場合この電池ボックスの接触不良だけで、あっさり直る可能性も高いです。当時はライトの表示に麦球などを使っていて、これが切れている事があるので、露出の警告用ライトやバッテリーチェックのライトは切れているのが普通くらいに思ってシャッターがきちんと切れたら手に入れてしまってよいと思います。モルトはどのみち交換が必要になるでしょうし自分で交換するのもそれほど大変ではないので、機関順調なら値段の折り合いを見て手に入れてしまうのがよいでしょう。

100円ショップの商品を使ったモルト交換の記事はこちらです


モルトは交換が必要です

– まとめ

レンズ固定式レンジファインダーカメラで絞りを設定出来るカメラを考えているのであれば、このエレクトロ35GXは最高の1台でしょう。カメラ自体の質感に拘るであればカラーはブラックの方がおすすめですが、シルバーでも写り自体は変わりません。電子式のフィルムカメラは修理がほとんど効かず今後程度の良いのはどんどん減る一方なので、興味がある方は早目に手に入れる方がよいと思います。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です