【カメラ修理】ヤシカ Electro 35GXシルバーのバッテリーチェックランプを修理しました【Yashica】

– Yashica Electro 35GXの修理

カメラのメンテナンスもほぼ終了し、そろそろ撮影にと思ったらバッテリチェックランプがつかなくなってしまいました。パーツ脱落が原因でしたので修理の手順などを含めて書いていきます。

– バッテリーチェックランプ

Yashica Electro 35GX(エレクトロ35GX)は40年以上前に作られたカメラですが、電子式でシャッタースピードなどの制御が必要なので電池が無いと撮影に使用する事が出来ません。一応電池が無くても1/500でシャッターは切れますが、露出制御されないので使える状態とは言えません。そこで撮影時にはマメに電池が十分に残っているかの確認がかかせません。今回は撮影機能は問題ないもののちゃんとランプがついていたはずのバッテリチェックのランプがつかなくなったので、修理する事にしました。

エレクトロ35GXの詳細や手に入れる際の注意などの記事ははこちらです

– パーツ脱落

底蓋をはずすと小さな金属編が見つかりました。これが原因のようなのでトップカバーをはずすとバッテリチェックのスイッチの鉄板部分が欠けていました。金属疲労とトップカバーを取り付ける時のストレスで折れたようでした。


パーツが脱落していました


配線のまとまりの手前に見えるのがスイッチです

– 半田づけをする

金属部分はサビもなく綺麗な状態だったので、無水アルコールなどで油脂を取り半田づけをする事にしました。古い金属ですと半田の付きが悪い事がありますが、これが全く強度に問題ないレベルで取り付けられました。


半田が無事に付きました

– 動作確認をする

スイッチ自体は非常に単純な作りで、2枚の鉄板がスイッチにより押される事で接触してするだけです。トップカバーを取り付ける前にバッテリチェックのランプが付くのを確認します。問題ないようなのでトップカバーを取り付けバッテリチェックボタンを押すと問題なくランプが付きました。


バッテリチェックとフィルムカウンター用のライトが兼用されています

– 完成

トップカバーのパーツを全て取り付けます。取り付けたら再度全ての動作を確認して完成です。修理やメンテナンスはどこか1ヶ所でも触ったら全ての動作を必ず再確認する癖をつけましょう。


完成しました

– ブラックと並べてみる

実はこのシルバーと同時に手に入れていた色違いのブラックと並べてみます。質感の上ですとブラックの方が上ですが、程度はシルバーの方がよかったです。

エレクトロ35GXを2台色違いで並べました

– まとめ

エレクトロ35GXのトップカバーの取り付けには少し癖があり手前に傾けるようにしてバッテリチェックのスイッチを避けるように取り付ける必要があります。今回はたままたパーツも他のギアなどに噛まずに出てきましたが、故障の原因になるので気をつけましょう。





【カメラ修理】ヤシカ Electro 35GXシルバーのバッテリーチェックランプを修理しました【Yashica】」への2件のフィードバック

  1. お世話になります、同じくElectro35 GXを手に入れ修理していた者です。
    現状ほとんどの機能は問題ないのですが、枚数のカウンターのみうまく動きません。分解しても問題箇所がイマイチわからず、もしご存知ならと思いコメントさせていただきました。
    巻き上げる時にウォームギヤ横に寝ているウォームギヤが避けてしまってカウンターが戻ってしまいます。もしよろしければアドバイスいただけないでしょうか。
    よろしくお願いいたします。

    1. Electro 35GXはレンズを含め良いカメラですね。枚数のカウンターが動かないのは基本的に単純な仕組みなのでパーツのおさまりが少しずれているだけかもしれません。Electro 35GXスプリングが多く、手持ちの写真を探してみるとこれらの記事にパーツの写真があるので比べてみるとわかるかもしれません。
      http://www.animalracer.com/yashica-electro-35gx-black-rangefinder-bottom-cover-clean/
      http://www.animalracer.com/yashica-electro-35gx-silver-battery-check-light-fix/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です