【カメラ修理】ミノルタ Hi-Matic-Eのレンズを分解清掃をしました【minolta】

– minota Hi-Matic Eのレンズ清掃

せっかく手に入れたカメラなので出来る限り綺麗にしたいと思います。レンズ一体式のレンジファインダーカメラのレンズをはずしてクリーニングする方法やおすすめの工具などを書いていきます。

– カメラを分解する


minolta Hi-Matic E(ハイマチックE)のレンズユニットはシャッターの前と後ろに1つずつついていますが、今回は前玉と言われる前面のレンズを綺麗にします。元々カビはなく状態はそれほどひどくないですが、ホコリが見られるのでそれを中心に綺麗にしていきます。

ハイマチックEの記事はこちらです


ハイマチックEのブラック

– パーツをはずす

レンズをはずすのに必要なのはカニ目レンチとプラスドライバーのみで比較的シンプルな作りです。まずはプラスチックのレンズ名が書いてあるパーツが傷つきやすいので、マスキングテープなどを貼って養生をします。そのレンズ名が書いてあるパーツを止めているフィルター溝にある細いリングをカニ目レンチを使ってはずします。その後に順番にパーツをはずすだけで、特に小さなバネが飛び出したりとかはしません。今回ははずしたついでに各部にグリスアップなどをしますが、レンズをはずすだけならここまでパーツをはずさずにレンズだけの清掃は可能です。


前面のパーツをはずします、はずしたパーツの順番などを覚えておきましょう


ここまではずさずレンズをはずせますが、せっかくなので各部のグリスアップをします

– せっかくなら

ISO/ASA設定のリングの測光窓にある小さい穴が多数開いているプレートが接着剤の劣化ではずれやすく、はずれるとフォーカスリングやフラッシュの設定が出来なくなるのでISO/ASAリングの修正も同時にする事をおすすめします。

– 必要な工具

カメラの修理や分解に必ず必要なカニ目レンチですが、通販などの安価な物で十分使えますので、いきなり全種類を揃えずまずは汎用のを揃えて後々サイズ違いを揃えるとよいと思います。ドライバーも精密ドライバーのセットなどでも十分使用は出来ますが、プラスネジをナメてネジ山を壊すと面倒なので1本良いドライバーを揃える事をおすすめします。私は日本製のネジ山に形があっているベッセル製のドライバーを使用しており、カメラの修理や分解にはおすすめのドライバーで、修理や分解する効率が非常にあがります。

ハイマチックEのモルト交換の記事はこちらです

– レンズをはずす

レンズもカニ目ツールを使ってはずします。それほど硬くネジがしまっているわけではありあませんが、レンズに傷がつかないように細心の注意を払いましょう。慣れてない方や初めてやる方は後でレンズの清掃をするのを前提にテープなどで養生するのもよいと思います。ここまでの分解であればフォーカス(ピント)がズレる事もないので安心ですが、注意としてはレンズをはずすとシャッターが見えるので絶対にシャッター部分には触らずゴミなどが入らないようにしましょう。


レンズをはずしました


シャッターにゴミ等が入らないように養生します

– レンズの状態を確認する

レンズをはずしたらまずはライトなどを当てて状態を確認します。いきなり磨くとホコリやゴミなどでレンズに傷がついてしまいますので、ブロアでゴミやホコリを飛ばします。その時綺麗にする面を下にしてブロアを吹きましょう。そこでまだいきなりレンズを磨かず大きなホコリやゴミが飛んだかをまたライトを当てて確認しましょう。


よく見るとホコリが入っています

– レンズのクリーニング

レンズのクリーニングするにはレンズ専用のクリーニングペーパーと専用のクリーニングリキッドを使用します。レンズ専用のクリーニングリキッドはカビを取る効果もあり、目視では見えないカビも綺麗になりカビの予防にもなります。私はフジフィルムのレンズクリーニングペーパーとリキッドのセットを使用していますが、毛羽立たず普通のカビくらいならすぐ落ちるのでおすすめです。


レンズクリーニングペーパーとリキッドでレンズを綺麗にします


レンズが綺麗になりました

– 組み立て

ISO/ASAの設定リングを回すパーツで金属同士が当たる部分にグリスを塗ります。後ははずしたパーツは順番に組み立てていきます。カニ目のリングはいきなりカニ目レンチで閉めずに、工具が必要になるまで指でゆっくりと回し最後の締めだけにカニ目レンチを使用しましょう。この時もレンズ名が書いてあるパーツが傷つかないようにマスキングテープなどで養生するとよいです。最後にはめるリングの取り付けが緩いと内部のパーツがはずれてしまうのできちんと締めましょう。

ハイマチックE自作バッテリーアダプター製作の記事はこちらです

– 完成

順番に組み立て直してフォーカス、ISO/ASA設定、フラッシュの設定の各リングがきちんと動くか確認してきちんと動けば完成です。もちろん最終確認は撮影中に行います。綺麗なレンズだと撮影もより安心で楽しくなりますので、フィルムを入れてすぐにでも出かけましょう。


巨大なレンズがハイマチックEの証です

– まとめ

ハイマチックEの前玉までの分解はカニ目レンチとプラスドライバーだけで出来るので、カメラの修理やメンテナンスに挑戦してみたい方に最初の分解用カメラとしてもおすすめできます。ジャンクのハイマチックEは非常に安価ですし、動かずとも分解の練習用にするにもよいと思います。ちなみにレンズボードをはずして後玉をクリーニングするのに半田ごて以外には追加する工具の必要もありません。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です