【カメラ修理】コニカ C35とC35 Flashmaticの露出計を電池アダプター無しで合わせる魔改造をする【Konica】

– Konica C35とC35 Flashmatic

すっかり2台とも完動品になり機関も好調ですが、100均などで手に入るLR44を使用すると露出計の針が合ってない事が気になります。電池アダプターなど無しでLR44を入れただけで露出計が合うよう改造するのに必要なパーツから取り付けの手順などを含めて書いていきます。

– 露出計を魔改造する

コニカC35(C35)やコニカC35 Flashmatic(C35フラッシュマチック)が発売された時の指定電池は水銀電池で電圧が1.35Vでしたが、現在手に入るLR44は1.5V、SR44は1.55Vとなりそのまま使用すると露出計にずれが生じてしまいます。ブリッジ回路になっていて電圧差があっても正しい値を指すカメラもありますが、C35系は単純な回路で電圧の差がそのまま露出計の値に出てしまいます。フィルム感度と違うISO/ASA設定にして合わせる方法もありますが、今回はそのままLR44やSR44を入れて正しいISO/ASAの設定のまま露出計が正しい値を示すように改造します。

ヘッドホンをリケーブル出来るように魔改造した記事はこちらです


基本整備を終えたC35とC35フラッシュマチック

– ダイオード

内容は単純で配線にダイオードを噛ますだけです。カメラ用に売っている1.5Vから1.35Vに電圧を変換する電池アダプターは実際には中にダイオードが入っているだけなので、それを電池ボックスの外でやるからくりです。電池アダプターかなり値がはりますが、ダイオードは1本10円、10個100円とかなのでコストもかなり押さえられます。この他には抵抗を挟む方法もありますが、CdS露出計にはダイオードを使用した方が特性が揃うと思います。


ダイオード10本パック


非常に小さいのでカメラにも入ります

– 裏蓋をはずす

C35とC35フラッシュマチックの2台の整備が終わったので、両方共同時進行したいと思います。せっかくなので初期型であるC35と2代目であるC35フラッシュマチック(これは後期型です)で内部がどれだけ違うかも比べていきます。


左側がC35フラッシュマチック、右側がC35

– 2台を比べる

C35とC35フラッシュマチックの内部を比べてみるとかなり違います。C35初期型は電池ボックスの端子の部分がショートしやすい作りになっていますが、それを回避するために配線の取り回しも違います。メカニカルな部分もかなり簡素化してありC35フラッシュマチックは見た目以上にC35初期型よりかなり洗練されています。

レンズ沈胴内のパーツの違いがわかる記事はこちらです


C35初期型の内部


C35フラッシュマチックの内部はシンプルになり配線も変更されています

– C35初期型からはじめる

2台あるうちのC35からダイオードの取り付けをはじめます。電池をはずしたら電池ボックスを確認します。露出計が動かないC35が多くありますが、それはこの電池ボックスの作りのせいでもあります。小さい場所にパーツを押し込んだので電池ボックスの端子2つが交差していて非常にショートしやすい作りになっています。この部分も絶縁対策したいと思います。


C35と使用するダイオード

– 電池ボックスをはずす

電池ボックスのショート対策と半田をつけ直すため電池ボックスごとはずしてしまいます。ダイオードを付けるにしても電池ボックスをはずした方がやりやすいですし、ここまでばらしたのであればきちんと絶縁対策してしまった方がよいと思います。


簡単にショートしてしまう作りです


電池ボックスをはずしました

– 配線のショート対策をする

電池ボックスに半田づけされているプラスとマイナスの配線が近く端子も交差してるのでショートしやすくなっているので各配線に絶縁体を追加します。実はこの時はダイオード改造をする前で、そのまま電池ボックスに半田づけをしています。この後に改造部分も載せますのでご安心を。


絶縁用に熱圧縮チューブや配線のビニール部分を使用します


電池ボックスを取り付けました(この後にはずします)

– 電池ボックスのショート対策する

電池ボックスのプラスとマイナスの端子が交差しています。(1つ上の写真を参考)これではすぐにショートしてしまいます。この端子のところに絶縁対策をします。ここでは動作確認用にはがしやすいマスキングテープを使用していますが、動作確認が出来たら絶縁テープなどを使用して絶縁しましょう。電池ボックスにはこの時プラスとマイナス共に配線を追加します。C35系のカメラは露出系部分も含めて配線が短いので、電池ボックスのつけはずしをしやすくしておきます。どちらにしてもプラス側はダイオードをつけるのに配線の追加は必要になります。


電池ボックスをはずします


端子を絶縁してショート対策をして配線も取り付けました

– 動作確認

半田付けをする前にワニ口クリップでダイオードと配線を接続して電池を入れ露出計の値を確認します。ダイオードには極性があり付ける方向が決まっているのでここで取り付け向きが合っているか確認しましょう。ダイオードの方向は電池ボックスから遠い方にダイオードのマークがくるのが通常かと思いますが、半田づけの前に動作確認と共にダイオードの向きを確認しておきましょう。実際取り付けてみたら露出計の値がLR44だけの時から変化し正常な値を指すようになりました。もし動かない場合はテスターなどで断線やダイオードの向きを確認しましょう。このC35は露出計のCdSも新品に交換してあるので、CdS自体の精度も40年前の物より高いと思います。

C35のCdS交換とテスターの紹介の記事はこちらです


テスターがあるとカメラ整備が捗るので1台は揃えておきましょう

– ダイオードを取り付ける

C35の配線をC35フラッシュマチックのようにショートしづらいよう配線の取り回しを変更します。この時プラス側の配線が電池ボックスの横にくるので、完成後もテスターなどでの確認がしやすくなります。半田づけの部分を絶縁テープなどで絶縁します。熱圧縮チューブを使用する場合は、半田づけをする前に熱圧縮チューブを通しておいて下さい。取り付けたら再度動作確認をしてC35分は完了です。


ダイオードを取り付けました

– C35フラッシュマチックに取り付ける

C35フラッシュマチックにダイオードを取り付けるのは配線が上に来て電池ボックスのショート対策がされてるのもありとても簡単です。配線の追加の必要もなく現在ある配線にダイオードをかますだけとなります。


C35フラッシュマチックとダイオード


元の配線のところにダイオードを通します

– 動作確認

ここでもC35でやったのと同様に半田づけの前にワニ口クリップでダイオードを接続して動作確認をします。こちらのCdSは古い物ですが、C35と同様の値を指しているのでまだまだ使えそうです。



– 完成

C35フラッシュマチックにダイオードを取り付けてC35と2台分のダイオード取り付けが完了しました。C35フラッシュマチックの方もダイオードの部分を絶縁して裏蓋を取り付けたら完成です。裏蓋を付けた後に再度動作確認をしましょう。これでLR44を使用して正しい露出計の値を指すようになりました。カメラの電池にはSR44など酸化銀電池の方が電圧が安定していておすすめですが、0.05V(LR44は1.5V、SR44は1.55V)の違いは誤差なので無視して問題ないでしょう。実際にLR44は使用しているとどんどん電圧が下がるので、同じ電池を使用していても0.05V以上の差が出ます。

格安電池と大手メーカー製のボタン電池の違いについての記事はこちらです


ダイオードを取り付けました

– 実際に撮影してみて

C35、C35フラッシュマチック共にフィルムを入れての撮影で全く問題なく、肝心の露出も別の露出計と比べても正常値を示し非常に使いやすくなりました。LR44を使用するより露出計の針が振れなくなる(シャッタースピードが遅くなる)ので、手振れには十分注意して撮影した方がよいです。実際は正しい露出なのでこちらが正常値と言う事になります。

– まとめ

C35の露出計改造は通常のアルカリ電池であるLR44やカメラや電池用に向いている酸化銀電池のSR44がフィルムの指定の感度のまま使用出来るので、電圧差やISO/ASAの設定をフィルムによって変える必要がなくなりとても使いやすくなります。半田ごてが使えればそれほど難しくなく、パーツも安価なのでC35の露出計を現状の電池に合わせたいのであればこの露出計改造はおすすめです。





【カメラ修理】コニカ C35とC35 Flashmaticの露出計を電池アダプター無しで合わせる魔改造をする【Konica】」への4件のフィードバック

  1. 元は動いていたとの事なので症状からするとハンマーで叩いたショックで露出計の針が張り付いている可能性があります。
    一度トップカバーを外して露出計が動くがどうかを確認してみるとあっさり動くかもしれません。
    各パーツは古くなっているので室内など暗部での動作が安定しない事があるので、LEDペンライトを使うなりすると露出計の動作がわかりやすいです。
    ダイオードなどは改造になるのでまずは通常の状態で動くようにするのが重要かと思います。

  2. 初めてコメントをさせて頂きます、レンジファインダーカメラ初心者です。

    昨日、コニカC35のモルトを交換していました。
    モルトをあらかた取り除いた後、裏蓋にこびりついたモルト屑を
    綺麗にしようと裏蓋を外して洗い流そうとしました。
    そこで底板を外し、裏蓋の蝶番のピンをポンチと模型用かなづちで
    たたき出そうとしたのですが、ピンが少ししか出てこないので
    断念して、裏蓋を付けたままモルト屑を清掃しました。

    底板を元に戻すときに、逆さまにしたカメラの内部、
    電池ケース反対側の端にある小さなレバーの
    スプリングが外れているのに気づき、撮影しておいた画像を頼りに
    元に戻しました。
    その後、底板を取付け新品のPR44空気亜鉛電池をいれて
    いつものように露出計の動きを確認したのですが、
    オーバー側に振り切れたようになり、シャッター切ったときだけ
    ピクッと動きます。
    そのあと電池ボックス内端子の接触不良を疑って
    電池をLR44に変え電池蓋を外し指で電池を押さえるようにして
    露出計を見ますと、今度はアンダー側に振り切っていますが
    室内の光源の方にレンズを向けると絞り値4のあたりまでは
    振るようになりました。しかし光源からレンズを暗部に移動させても
    絞り値は変わらず、しばらく経ってからアンダーに振るようになりました。

    底板を外す直前まで露出計は光度により変化し、
    シャッター速度も連動して変化していました。

    私が思いつく原因は裏蓋を外すときにピンチでピンを叩いたショック
    しか思いつきません。勿論気をつけて慎重にゆっくりと叩いたつもりです。

    それと指で電池を押さえつけて通電確認をしていましたので、
    記事にありますように電池ボックスの所の配線をショートさせて
    しまったのかもしれません。

    そこで貴方様の記事を参考にさせて貰い、電池ボックスの絶縁処理と
    合わせてダイオードの追加をやってみようと思います。

    それで質問ですが、ダイオードはどういう物を購入すれば良いでしょうか。
    型番とか仕様が分かりましたら、教えて頂けないでしょうか。

    また、突然露出計が不調になった原因で、思いつく事があれば
    教えて頂けないでしょうか。

    それとcdSシェルはAmazonなどで売っていますが、
    どのような仕様のcdシェルを購入すれば良いでしょうか。

    長々と質問ばかりで申し訳ありませんが、
    なんとかこのカメラを元通りにして
    フィルムでの撮影を楽しみたいと思っています。

    どうか宜しく宜しくお願い致します。

  3. 初めまして。
    konica c35 フラッシュマチックを中古で購入したのですが、不良部分があるかどうか、確認の仕方がわからず出来ずにおります…
    電池を入れて通電しているかどうかは、どこを見ればわかりますか?

    また、この際だから修理やクリーニングをして使用し始めたいと思っているのですが、
    何があれば良いでしょう?
    ちなみに、電池室は一見きれいに見えていますが、奥に液漏れ後のカビ?のようなものが見えています…

    ご指導頂けますと嬉しいです。
    よろしくお願いいたします。

    1. C35系は電池を入れなくても一応シャッターだけは切れる仕組みなので、通電しているかときちんと動作しているかの確認方法は下の方法を試してみて下さい。

      1) 電池の向きを合わせて入れ昼であれば明るい屋外、室内であれば強い光のライトをファインダーを通して見てみる。そこでファインダー内にある露出計の針が動いていれば通電されている、もしくは精度とシャッタースピードが連動しているかは別として露出計自体は壊れていないと言う事になります。
      室内で試す場合はISO400~1600など感度を上げた方がわかりやすいですが、下記のLEDライトを使用するならISO100でも変化がわかるはずです。
      2) LEDライトなどを用意してレンズ前面の上側にある小さい丸い部分のCdS(測光部分)に光をかざしたり、指で塞いだりしてシャッターを切りシャッタースピードが変化していれば通電かつ露出計が動いている事になります。1)の方法で針が動かないのにシャッタースピードは変化してる場合は露出計の針だけが壊れている(もしくは固着)可能性があります。

      注意点としてはC35は電源のスイッチが無いためCdSに光が当たっている時に電池が減る仕組みですので、使用しない時はレンズキャップを取り付けるかケースなどに入れておくとよいです。
      ただ、露出計の電池使用は微々たるものなので外で撮影時に毎回レンズキャップを取り付ける必要はなく、それよりはレンズキャップをつけたままシャッターを切ってしまうミスを減らす方がよいでしょう。

      修理に関しては部屋で動作しても移動時の振動などで接触不良が起こる可能性があるので、現状電池室が汚れているのであればまずは電池室の液漏れや端子についている青や緑のサビを清掃するとよいです。
      もし通電して以内場合はその液漏れが原因で端子の腐食や配線が外れている場合があるので、電池室からの配線を調べる必要があります。
      撮影時はフィルム1枚ごとに露出計の針が動いているか試写の時は明るい場所や暗い場所でシャッタースピードの変化があるかを見ながら撮るとフィルムの無駄になりません。
      フィルム室のモルト(遮光材)は動作の確認が出来て確実に写真が撮れそうな状態まで持っていってから張り替えた方がよいでそう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です