【カメラ】究極のコンパクトカメラとはRollei 35の事でしょう【ローライ】

– Rollei 35

フィルムコンパクトカメラを語る上でローライ35をはずすわけにはいきません。ローライ35を長く使って感じた使い勝手や注意点などを含めて書いていきます。

– 究極のコンパクトカメラ

コンパクトカメラは持ち運びに便利なのもあり、高級コンパクトと言われるミノルタTC-1、リコーGR1や他にはトイカメラからミノックス35なども含めかなりの数を使いました。普通どんなカメラでも1つくらい不満点があったりするものですが、その中でもこのローライ35ほど完成されたカメラはなかなかありません。


1966年に作られたとは思えないほど非常にコンパクトです


当時の米国代理店のHoneywellのマークがあります

【改造】Rollei 35とMinox 35とLomo LC-A+に合うシューカバーをNikon BS-1を削って自作する

– レンズ

本物(いろいろな意味で)のカールツァイステッサーで、画角は40mm F3.5です。1966年に作られたとは思えないほどシャープに写り今でも十分通用する画を写します。スライドフィルム(ポジ、リバーサル)でずっと撮っていましたが、発売当時はモノクロフィルムが主流でしたし、モノクロで撮っても面白いカメラです。


レンズ上の表記はCarl Zeiss Tessar 1:3,5 f =40mm

– ファインダー

ファインダーはこそがこのローライ35初期型の特徴で、シンプルなガラスの塊であり中に距離計などもなく非常にクリアで見やすいです。もしショップなどにあったらローライ35Sやそれ以降の型と見比べてみて下さい。コンパクトカメラなのにファインダーに妥協しなかったあたりに当時の熱い物造り精神を感じます。


ボディサイズに対してファインダーが大きいのがわかります

– 裏蓋

ミノックス35のように裏蓋はスライドしてはずします。モルト(遮光材)を使用していないので、モルトがベトベトになって本体を腐食させる事もありませんので、古くても綺麗なままなのボディが見つかりやすい機種です。


裏蓋は底部分に見えるレバーを回すと外せます


電池を入れる場所が右上にあります

– 電池に関して

1.35Vの水銀電池はもう生産されていませんが、625Uや625Aなどの代替え電池やアダプターを使用する事で使用する事が出来ます。私のローライ35は代替え電池の1.5Vで露出計を合わせてあったようで、1.35Vに電圧変換したアダプターを使うと露出計がオーバー目をさしていたので、フィルターを付けた状態で露出計の値のまま撮っていました。


電池をはずしてみました


1.35ボルトに変換するアダプターとSR43電池の組み合わせ

– 初期型

このローライ35は1966年に発売されたドイツ製の初期型のモデルになります。これ以降ローライ35Sなどからシンガポール製になりローライ35SはレンズがSonnar(ゾナー)なり、それ以外の特徴としてはファインダーと内部のギアが金属製ではなくなり本体が軽くなっています。ローライ35とローライ35Sを持ち比べてみると、ローライ35初期型の方がずっしりとますしファインダーも初期型の方が見やいです。


ドイツ製の初期型はずっしりと重いです

– 最初期型?

この初期型の前に少量だけ生産された最初期型と言うモデルがあります。見分け方はロゴがこのローライ35初期型のより細くなっています。


ロゴで最初期型と見分けられます(これは初期型)

– レアなモデル

ドイツ製の初期型でのレアなモデルはブラックカラーでしょう。シンガポール製かなと思って持つと随分重く感じるので、重量とクリアなファインダーで本物かどうかわかります。値札は程度によりますがローライ35シルバーの倍くらいします。

– 露出計

カメラの前面左側に丸いパーツがありそこで測光をしています。CdSさえ劣化していなければかなりの精度でスライドフィルムで撮影しても露出を外しすぎた事はないです。露出計のスイッチはなく露出計もレンズの沈胴に付いてないのでキャップをしても電池は減り続けますので、使い終わったら忘れずにケースかカメラバッグに入れましょう。露出計は使われているCdS自体が劣化するので動かない事が多く、専門ショップでも露出計だけは保証外にしている所があります。


光を当てると露出計の針が動きこれに赤い針を追従させる事で露出を決めます

– 使い勝手

慣れると全ての機能が非常に理にかなっているとわかり、失敗する事もなく速射も可能になります。撮影時に必要な露出計や絞り、シャッタースピード、フォーカス(ピント)の情報がカメラの上から見て全部わかるのが本当に秀逸でウエストレベルで操作が完結します。最初に設定したらまず動かさないISOの設定などはカメラ前面にあるなど本当によく考えられています。

– 使用する上での注意点

まず最初にクラシックカメラに限らず必ず説明書を読んでから使用して下さい。使い方を聞いてくる方で説明書を読んだと言う人を見たことありませんが、基本的な事を含めて全て説明書に書いてあります。特にクラシックカメラは作法と言われる使い方を間違えると1発で故障してしまう事があります。それを踏まえてよくあるトラブルを書いておきます。

・シャッターをチャージしてからレンズを仕舞う:無理に押すと内部のパーツが曲がり、これで壊す事がほとんどです
・シャッターチャージレバーはゆっくり戻す:レバー止めのプラスチックのパーツが割れやすい

この様に知らないと簡単に壊れてしまう事があるので、クラシックカメラの貸し借りはやめておきましょう。機械式カメラは車や機械式時計と一緒で使わないと不調になりやすいので、是非いつも鞄に入れておくぐらい持ち出して撮影に使用してください。

カメラのクリーニングや保管の仕方の記事はこちらです

– 手に入れた経緯

はっきり言うと衝動買いです。10代の頃から銀座の三共カメラを覗いては欲しいなと思いながら店内には入った事もなく結局月日が経っていました。特に欲しい物もなく渋谷でたまたまやってた中古カメラ市をのぞいたら、ローライ35初期型のオーバーホール済みのが数台売っていて、ずっと欲しかったし買うかってくらいのノリで買いました。店は選んだわけではないのですが、御徒町にある喜久屋カメラで、そのオーバーホールしてある中でも1番程度のよいのを購入しました。その時に対応してくれた店舗の方が非常に丁寧で上に書いたような使い方の注意点や説明書をつけてくれました。もう1つずっと欲しいと思っていたカメラはミノックス35ですが、これも後に手に入れたので、いつかミノックス35についても書きます。

– どこで買うべきか

今はオンラインショップやオークション、フリマなどが増えしかもスマホアプリで気軽になんでも手に入り、私もカメラとレンズの数が増える一方です。ローライ35などクラシックカメラの手に入れ方で1番のおすすめ、特に特にクラシックカメラが所有も使用も始めてという方は上に書いたように信頼できる店舗で実機を確認して保証付きのを選ぶ事です。それでも全員が店にすぐ行けるわけでもありませんし、オンラインショップなどでもよい物は当然あります。この手の完全機械式カメラは露出計部分をのぞけばまず直らない事はないので、それを踏まえて安価で一応動きそうなのを選んでおいて、専門ショップにオーバーホールに出すのも手だと思います。

– アクセサリー

ローライ35を手に入れてから純正含めてアクセサリーを集めました。専門ショップなどでは箱入りの純正アクセサリーなどもまだ見つかります。最近はオンラインショップやオークションでカメラなどを買う方も多いと思いますが、アクセサリーこそショップが一度に集まる中古市などで探すと思わぬレア物に巡り会えます。アクセサリーはどこの店も相場で売っているので、無駄に高い事もないですし中古市でアクセサリー探しはおすすめです。ちなみにローライ35のフィルター取り付け径は24mm、レンズがゾナーになったローライ35Sのフィルター取り付け径は30.5mmとサイズが違うので購入時には気をつけましょう。


純正のレンズキャップ


レアなメタルフード


ローライ純正のUVフィルター


純正ストラップとケースは綺麗なので当時の物ではないと思います

– まとめ

目測で完全機械式のカメラで今使っても非常に新鮮な機械としての魅力があるカメラです。目測もロモLC-Aやミノックス35などで慣れてる方もいるでしょうし、慣れたら目測と露出合わせもそれほど大変ではないので、フィルムカメラを使ってみたいと言う方も含め是非使ってみて欲しいおすすめのカメラです。






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です