【カメラ】オリンパス 35DCはコンパクトレンジファインダーカメラの最高峰です【Olympus】

– Olympus 35DC

すっかりはまってしまった1970年代のレンジファインダーカメラですが、ついに最高の物を見つけました。カメラの特徴や手に入れる際の注意などを含めて書いていきます。

– どんなカメラ

オリンパス 35DC(35DC)は1971年に発売されたレンジファインダーフィルムカメラで、本体はコンパクトで露出が自動で制御されるEEカメラです。EEカメラとはフォーカスを合わせてシャッターを切るだけで、難しい露出計算は自動でカメラが行ってくれ綺麗な写真が撮れる当時多くのカメラが採用した方式です。レンズは固定式でこれも当時のカメラが多く採用していた画角で40mm(F.ZUIKO 40mm F1.7)となります。


レンズの大きさが魅力的です

– 本体

大きさはコニカC35(C35)ミノルタHi-Matic E(ハイマチックE)のちょうど中間くらいで、レンズがとても大きく壮観です。見た目ではセルフタイマーのレバーの位置かなり上の方にあり珍しい作りで、それ以外は他のEEカメラと同等です。シャッターボタンにある黒いレリーズボタンは最初から付いていました。

ミノルタハイマチックEの記事はこちらです


オリンパスのロゴの上にあるのがセルフタイマーのレバーです

– 35DC前期型

35DCには前期型と後期型があり、今回手に入れたのは前期型となります。見分け方は簡単でファインダーを覗く部分にスイッチが無いのが前期型で、後期型は赤いバッテリーチェック用のスイッチがついており35DC BCの愛称で呼ばれます。前期型でもシャッターを半押しで露出計が動けばバッテリーが入っているかわかるようになっています。後期型は各部の細かいパーツがプラスチック化されており初期型の方が少し高級感が高いです。電池はH-D(MR9)と水銀電池なので、代替え電池かアダプターなどを使用します。

35DC用の電池アダプターを使用した記事はこちらです


シャッターに社外製レリーズボタンがついています

– 機能に関して

ファインダーの覗き窓の右側にあるシルバーのスイッチはバッテリーチェック用ではなく。BLCと逆光時の露光を2倍にする機能でMinox 35などにある機能と一緒です。裏蓋の開け方が特徴的で、フィルムの巻き戻しレバーを上げるのではなく、底面の左側に見えるレバーを引く事で開ける事が出来ます。底面の1番右に見えるのは強制シャッターボタンです。ISO/ASAの設定はレンズの沈胴の前の方にあり、フォーカスの距離によって回しづらくなるので、その場合はフォーカスをレンズが1番長くなる最短の状態にする必要があります。

Minox 35GTの記事はこちらです


ファインダー覗き窓の右側にあるのが逆光時の露光調整ボタン


本体の左側の底部に見えるのが裏蓋をあけるレバー

– 強制シャッターボタン

底面の1番右にあるグレーのボタンを押していると強制シャッターを切ることが出来ます。これは何かと言うと35DCのシャッターは1/15以下のシャッタースピードでは切れない仕組みになっており、キャップをつけていたり室内など暗い場所でフィルムを交換する時にシャッターを強制的に切れるようにしてフィルムのコマを進めるための物です。レンズ沈胴の根元にはSEIKOのロゴが見えセイコーのシャッターを使用しているのがわかります。この頃は露出の自動化とシャッターはユニット化されていたので、このセイコーのシャッターかコニカC35などが使用していたコパルのシャッターが多く使われていました。


底面の左側のボタンは強制シャッターボタンです

– モルトの状態

国産カメラで重要な確認部分と言えばモルトの劣化ですが、この35DCはモルトの状態もまだ使えそうでした。ただ、せっかくなので長期間使えるようにモルトは新品に交換する事にしました。

35DCのモルト交換の記事はこちらです


フィルムボックス内は綺麗です


モルトも使えそうです

– カメラの状態

実はこのカメラはジャンクカメラでしたが、何故か使える電池が入っていて機能を確認したら全く問題なかったです。レンズは前後共に全く問題なく綺麗そのもので何が問題なのかわかりませんでした。強いて言うならばモルトが新品とは言えない状態なだけでした。実際カメラは撮影してみて全く問題ありませんでした。


レンズの後ろ側も綺麗です

– 実際に撮影してみて

はっきり言ってあまりの写りの良さにびっくりしました。シャープでカラー、モノクロ共に凄い描写をします。サイズも小型なのにF1.7とレンズ性能もよく、もしEEカメラを1台すすめてと言われたらこの35DCを推薦します。唯一残念なのはスローシャッターが1/30まででバルブもないので、夜景などが撮れない事です。ただ、これは非常によく考えられていて、レンジファインダーカメラで絶対やってしまうキャップをつけたままのシャッターを切る事を防いでくれますし、実際手持ちで撮れる限界が1/30前後なので失敗写真を撮らせない作りになっています。この機能があるので昼のお散歩カメラ専用にするか、夕方や室内での撮影が主になる方はISO400〜1600の高感度フィルムを使うとよいと思います。レンズシャッターカメラのどれにも言える事ですが、撮影の際にはシャッタースピードが速くても手振れをしないようきちんとカメラを構えてからゆっくりとシャッターボタンを押すようにしましょう。


内部も綺麗です

– 手に入れた経緯

オリンパスのカメラは実は手に入れたのは初めてです。国産大手メーカーのカメラは一通り使った事があったので、オリンパスだけは何故か縁がありませんでした。理由はどのカメラも(デジカメも含め)あまり見た目が格好がよくないからで、あまり興味もありませんでした。ただ、EEカメラを数多く使っていくうちに35DCははずせないと言う事と、この35DCを手に入れる前に他の店でジャンクの35DCを見かける事があり(こちらは翌日手に入れようと思ったら売れてました)レンズの美しさに惹かれたもあり今回手に入れました。今では35DCはとても写りがよくとても気に入っており、この後に同じオリンパスの一眼レフカメラのOM-2も手に入れました。

Optech BIN/OPストラップを付けてみました

Optechストラップのレビューはこちらです

– 手に入れる際の注意

電子シャッターカメラで電池が入っていないとシャッターが切れませんので、もし電池を入れて確認出来る場合はシャッターが切れるかを確認しましょう。1/30以下でシャッターが切れない作りで動かないと勘違いしやいので、室内であればISO/ASAを800に設定してライトに向けるか強制シャッターボタンを押して確認しましょう。その時に前期型であればシャッターを半押しでファンダー内の露出計が動くかと、後期型であればバッテリチェックが機能するかで通電を確認しましょう。モルトはそれほど使われていませんが、交換自体は難しくないので各部が動くのであれば手に入れてしまうのが良いと思います。

【カメラ修理】100均用品を使ってミノルタ Hi-Matic-Eのモルト交換をする【minolta】



– 他のカメラと比べて

ちょうど1971年前後に発売されたレンジファインダーカメラが集まってきたので、比べてみました。


同じ1971年発売のコニカC35フラッシュマチックと比べると若干大きいです

1968年発売のコニカC35も追加

同じ1971年発売のミノルタ ハイマチックEと比べると若干小さいです


4台並べてみました


全部シルバーで合わせました

– まとめ

オリンパス35DCはレンズ性能もとてもよく、その割に本体がコンパクトに作られていて使いやすいカメラです。暗がりなどでのシャッターが切れない事を除けばこの時代のEEカメラでは最高峰でしょう。裏蓋の開け方やISO/ASAの設定なども含めて少し操作が特殊なので、フィルムカメラを使用した事がある方にはおすすめのカメラです。フィルムカメラを使った事がなくのカメラの基本も知りたいと方にはコニカC35フラッシュマチック(初期型ではなく)が基本部分が他のカメラと同じなのでそちらをおすすめします。





【カメラ】オリンパス 35DCはコンパクトレンジファインダーカメラの最高峰です【Olympus】」への2件のフィードバック

  1. 私も同じもの1台もってますが確かにいいカメラです。これでバルブシャッターが付いていれば言うことないんですが何せ夜景とか夜景をバックに人物を撮るスローシンクロとか花火の撮影が出来ませんね。そので夜間用は同じオリンパスの35UCという機械式レンジファインダー機を使っております。ズイコーレンズの映写は素晴らしい。

    1. 気軽に使えて失敗写真を撮らせないための機能なのでしょうが、ここぞと言う時にシャッターが押せなくなるのは残念です。
      いろいろと撮っているとやはり35UCなどマニュアルで撮れるカメラが欲しくなりますね。
      35RDだと35DCのレンズでマニュアルが可能になるものの、輸出専用モデルなのでなかなか市場に出てこないのが痛いところです。

アニマル へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です