・イヤホンのイヤーピースがはずれてしまう
イヤホンで一番困るのがイヤーピースが外れて無くなってしまう事ではないでしょうか。これを簡単に無くさないようにする方法を紹介していきます。
・Bluetoothイヤホンを改造する
続きを読む 【改造】イヤホンのイヤーピースを無くさないようにする簡単な裏技
イヤホンで一番困るのがイヤーピースが外れて無くなってしまう事ではないでしょうか。これを簡単に無くさないようにする方法を紹介していきます。
続きを読む 【改造】イヤホンのイヤーピースを無くさないようにする簡単な裏技
高級なイヤホンが断線したまま格安のイヤホンを変わりに使っていましたが、そのイヤホンも断線しいい加減イヤホンを買い換える事にしました。イヤホンジャックもそろそろ消えゆく運命ですし、安価なBluetooth対応のワイヤレスイヤホンやヘッドホンも種類が充実してきたのでJVCのイヤホンに買い換える事にしました。
今まで使っていたイヤホンが次々に断線してしまい、前に使っていたイヤホンは音は良いけどスマートフォンコントローラーのスイッチが付いてなく、今回スイッチとマイク付きの普及価格帯のイヤホンと言うことでJAYFI JA40にしてみました。実際に使ってみて家での他のイヤホンとの音質比較や外での使い勝手など含めて書いていきます。
アルペックスのサインと言う夜道で光るイヤホンを長期使用したので、気になる部分など含めて書いていきます。
オーディオテクニカ ATH-A9Xのリケーブル改造も終盤です。既リケーブル用のケーブル2本は出来上がっているので最後のまとめのヘッドホン側をまとめたら、ケーブル交換が出来るヘッドホンに生まれ変わります。ケーブルのプラグ側の半田づけに比べればジャックはサイズも大きく楽ですし、既にパーツのすり合わせは済んでいるので、自作ケーブルが作れる方には楽かと思います。では、一気にきます。
自作ケーブル作りの華となりハンダ付け作業です。最近の3.5mmステレオプラグは設計がどれもよくどのプラグも半田がつけやすかったです。今回の銀線はコーティングされてなさそうだったので火であぶらずそのまま使用します。初めてヘッドホンやイヤホンの自作ケーブルを作る方で半田づけに自信が無い方は、ワイヤー取り付け用の穴が大きめにしてある今回使用したAmphenolやNeutrikのプラグをおすすめします。
前は真空管アンプなどを作り最近はギターやベースのケーブルなどを作る程度ではあれ半田関連の道具はほとんど揃っていました。ただ、細いケーブル用のワイヤーストリッパーだけが見つからず今回新規購入しました。自作アンプにケーブル、スピーカークラフトととにかくワイヤーストリッパーがあると無いとでは全然作業効率が違うので、オーディオ系の事をやる時は必ず用意しましょう。カッターなどで細い3芯のステレオケーブルを綺麗に剥くのはかなり大変です。